見出し画像

〈許し〉(の原理)とはなにか――【用語集】『〈自己完結社会〉の成立』


〈許し〉(の原理) 【ゆるし】

 「まず、円滑な〈共同〉の前提となる円滑な〈関係性〉には、〈許し〉がなければならない。……とはいえわれわれは、ここでの〈許し〉を、決して前述した「博愛主義」と混同してはならない。人を〈許す〉ということは、決して他人のすべてを受け入れ、他人に奉仕していくことを意味するわけではない。無制限に〈許し〉がある環境においては、人間は相手を不用意に見くびるようになり、その結果人々の〈信頼〉は破壊されるからである。」 

上巻 272-273

 〈共同〉の負担を軽減させる「〈共同〉のための作法や知恵」の原理のひとつで、ここには「共同行為」に参加する他者に対して、「気を許す」というニュアンス(「〈距離〉の“自在さ”に関わるものとしての〈許し〉」)と、「過失を許す」というニュアンス(「「共同行為」の失敗に対する〈許し〉」)が両方含まれている。

 豊かで円滑な〈関係性〉を築いていくためには、他者を〈許す〉ことができなければならない。また人間存在は根源的に誤る存在であり(〈有限の生〉の第五原則=「不確実な未来の原則」)、他者を〈許す〉ことができなければ、いかなる「共同行為」も破綻する。

 しかし〈許し〉とは、無制限に何ものかを許容することを意味しない。〈許し〉には、〈許し〉の作法があるからである。現代社会においては、こうした〈許し〉の原理の解体が進行しており、他者に「気を許す」ことや、他者の「過失を許す」ことに人々はますます困難を抱えるようになっている(他者を〈許す〉ことができないことで、結果的に自分自身も〈許す〉ことができなくなっている)。

 ここでは誰もが他者から許されることを信じていないために、誰もが他者を許すことができない。そして誰もが他者を許さないために、誰もが他者から許されることを信じられずにいるという形での悪循環が生じている。なお、「〈共同〉のための作法や知恵」の原理として、他にも〈役割〉の原理と〈信頼〉の原理がある。

上柿崇英『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版、2021年)

 このページでは、筆者が2021年に刊行した『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻/下巻)』(農林統計出版)に登場する用語(キーワード)についての概略、および他の用語との関係について説明したウェブ版の用語集のnote版です。

 (現在リンク先は、すべてウェブ版を借用していますが、徐々にnote版に切り替えていく予定です。

テーマ別索引
五十音別索引