マガジンのカバー画像

サッカー活動日記

38
指導者としての活動日記
運営しているクリエイター

#サッカー

決定力不足とは?

どのチームにでも起こり得る問題。 それが決定力不足。 代表だと1試合点が入らないだけで言…

Kyohei
3週間前
2

試合中に何を見る?

あなたは試合中に「何」を見ますか? おそらく半分くらいの方はボールを見ているかなと。 プ…

200〜
割引あり
Kyohei
2か月前
2

ボールを「止める」のレベルを上げる

ボールを正しく止める。 言うのは簡単です。 ただ、どれくらいの選手が正しく止められている…

100〜
割引あり
Kyohei
6か月前

考える早さを上げる

頭の作り替え。 先日行われた練習試合で繰り返し言った言葉の一つ。 プレースピード、特に考…

Kyohei
6か月前

新人戦終了。冬に向けて。

新人戦も2回戦が終わり、10−0、3−2で無事突破。 次戦は2月に予定されている、同地区…

Kyohei
7か月前

思考停止のプレーはNo。

思考停止のロングボールは禁止。 これが今指導している高校生たちに求めていること。 (正確…

Kyohei
7か月前

チームのミスの矢印を自分に。って話。

サッカーにミスはつきもの。 失点の9割近くは何かしらのミスが原因。 ボールの奪われ方、ディフェンスの仕方、ポジショニングのバランスなど。 その一つのミスに対して1人のミスのみで処理してませんか? という指導者に限らず選手にも投げ掛けたいのが今回の話。 例を挙げると、先日の練習試合でCBのビルドアップ中のパスミスにより自陣ペナルティエリア付近でボールを奪われて、そのまま失点。 CBがパスミスしなければもちろん失点はない。 ただ、それ以外の選手はボールを「いつ」「どこで

対ロングボール対策にヘディング。

先日ヘディングトレーニングを群馬でやってきましたが、正直やらないに越した事はないです。 …

Kyohei
8か月前
1

新チームの準備

久しぶりの更新。 10月に入って新人戦の準備をしているわけですが、今意識しているのがボー…

Kyohei
8か月前

新体制のトーナメント初戦。

インハイ初戦。 非常に難しい試合。 前半に先制されて、後半に一時逆転するも即座に追いつかれ…

Kyohei
1年前
4

成長の為の2022年

2勝。高校1勝、大学1勝。 これが今年積み上げた公式戦の勝ち数。 (中学はメインでは見て…

Kyohei
1年前
1

20%

天皇杯予選の初戦突破。 相手は社会人県2部で上位。 自分達は大学サッカーリーグで県2部で下…

Kyohei
1年前

リーグ戦終了。 あっけない終わり。

リーグ戦終了。 1勝1分6敗。 何失点したか計算もしたくない。 成長を意識しながら1部復帰…

Kyohei
1年前

悔しいと言うより悲しい。

0ー6。 厳しい。 それはスコアではない。 1週間かけて準備していて、それができない。 と言うかチャレンジしようとしなくなる。 確実にメンタルの問題。 0−3になって急にやらなくなる選手たちが出てくるから。 相手が格上だろうと最後までやり続けないと・・・・。 また、継続して言い続けている事もできなくなる。 このnoteにも書き続けてる 「止める・蹴る・走る」「トランジション」「ハードワーク」 そこに加えてビルドアップの立ち位置や運び方、アタッキングサードやディフ