マガジンのカバー画像

KYOGOKUオリジナル菌糸瓶開発の道

16
オオクワガタ飼育用オリジナル菌糸瓶開発に関する記事まとめ。
運営しているクリエイター

記事一覧

アスペンは知られざるオオクワガタ材だった

煮出し工程の必要性  この画像はオリジナル1500cc菌糸瓶用2個分のアスペン・チップ材の下拵え…

7

オオクワガタは紙を食べて大きくなる

100%パルプ培地はダークホースか?  この菌糸瓶の培地は、オオクワガタ菌糸瓶飼育材としては…

7

紙が原料 —— オオクワガタ飼育用菌糸—— オリジナル種菌

 なんだかチャーハンの残飯を詰め込んだみたいに見えなくもないですが(笑)、これ、わたしが…

7

オリジナル菌糸瓶失敗作例

 菌糸を扱うようになりだして、本当に空気中には目に見えない微生物(菌など)がかなり多く存…

8

菌糸瓶用ボトルの無双化(アップグレーディング)

使用するボトルの材質によって飼育結果は左右される?  市販菌糸瓶に使用されているボトルの…

kyogoku oakwagata
8か月前
13

中古で何が悪い! - リサイクル魂炸裂

 先日、採集レポの動画と記事をUPしましたけれど、noteもYouTubeも、アナリティクスを見ます…

kyogoku oakwagata
7か月前
11

オリジナル菌糸瓶開発虎の穴

 わたしはオオクワガタ幼虫飼育と並行して常時、その餌材としてのオリジナル菌糸瓶の開発試作実験を繰り返しているのですが、本当に腐朽菌というのは繊細で不思議な生物で、特に気温ですね、そして、腐朽菌の種類、また、その同じ種でも株にもよるのですが、それら次第で、この培養の最適温度帯の見極めが非常に難しいのです。まあ、それも経験を積んできてだんだんとわたしなりに解ってきた最適解はあるにはあるのですが、いつでも確実に拡大培養するのは難しい。仕上がり具合が予測不可能なのです。なので、202

KYOGOKUオリジナル菌糸瓶 今期初仕込み

 新しいオリジナル菌糸瓶、仕込みました。  今回は、家の片付けをしていたら見つかったリカ…

kyogoku oakwagata
2か月前
10

菌糸瓶「無交換一本還し」の可能性

 引き続き、家の整理をしていましたら、4 Literのガラス瓶も3個出てきました。それで、これの…

kyogoku oakwagata
2か月前
15

根拠無き廃棄、理すればリサイクル

太陽に向かって……その名はニョロ  予備保管してある1.5 Literの熟成済み菌糸瓶が数本在る…

kyogoku oakwagata
2か月前
13

木肌色と褐色の食痕の真相

 定説的オオクワガタ菌糸瓶飼育メソッドでは——「菌糸瓶交換時には、旧菌糸瓶に残った幼虫の…

kyogoku oakwagata
2か月前
8

菌糸瓶に足りないのは発酵 - 1

 ワイルド・オオクワガタの採取の方法は、わたしは誰からも教わったことがありせん。樹液材で…

kyogoku oakwagata
2か月前
9

菌糸瓶に足りないのは発酵 - 2

 画像や動画から匂いが感じられるような技術は未開発ですから、こうして文語表現で何とかせざ…

kyogoku oakwagata
2か月前
10

菌糸瓶に足りないのは発酵 - 3

 前回に解説いたしましたように、発酵に関してクワガタ・ブリード界隈で語られる文脈、それは「好気発酵」なんですよね。これは、発酵マット製造に基づいた認識によるものなのです。一方、嫌気発酵についてはあまり云々されることは少ないと思います。一部、言われるのも、発酵マットの切り返し以降の処理操作に嫌気発酵を用いるなどの説明でしょうか。  要するに、わたしがここで強調して言いたいのは、一般的な市販クワガタ用発酵マット製造に関するテクニックは、事、オオクワガタと共生酵母による発酵との関連