見出し画像

先駆者に学ぶ②#デジトリ創設者 小山智子さん

先日よりSNSの中の人たちからいろいろと学んでおります。今回ご紹介するのは、小山智子さん。ご自身もLPデザイナーとして活躍されています。

この小山さんは、#デジトリというWEBデザイナーさんの実績作りの場を提供してくれています。この#デジトリには以下の3つの職種の方々がそれぞれのスキルを持ち寄って協業で実績を作り出します。

★WEBライター
★WEBデザイナー
★WEBコーダー

私はライティングがメインなので、ライターとして入会させてもらっています。ここからはデジトリを説明します。

#デジトリの活動とは

デジトリの中では、一人では他のスキルがないから挑戦しにくいなと思うジャンルにどんどんチャレンジできる価値を提供しています。

スキルはスクールなどで学ぶことができます。

そのあとどうやったらクライアントさんと巡りあえるかと悩む人は多いのではないでしょうか?わたしは悩みました。今でも進行形で悩んでいます。

スキルを活かす場所として#デジトリはかなりおすすめなコミュニティです!!!

#デジトリで学べるもの

#小山さんが提供してくれるのはそれだけではありません。

デジトリ内でオンライン交流会なども開催してくれています。先日入会してすぐの私も参加しました。

この交流会、これまでライター講座などでオンラインを活用していた私にとって非常に有益なものでした!

ライターって顔あわせてしゃべることってあまりない

ライターをしていると外に出てしゃべる機会はほとんどありません。
一日パソコンとにらめっこ!エビデンス探したり、上位表示記事読んだり、キーワード探したり・・・。

クラウドワークスやランサーズなどのお仕事のやり取りだけだと、自分が納品したものがどのようにしてサイトに上がっていくのかわからない。単発の案件はどのサイトかもわからないなんてことはしょっちゅう。

#デジトリの交流会とは?

デジトリの交流会は、小山さんが主催でZoomから画面に入ります。その後どのように交流が始まるのかなとみていると、主催者がトークルームをそれぞれ別にして少人数で気軽に会話できるようにしてくれました。

なんと!この体験は初めてでした。

わたしはZoomを頻繁に使うほうではなく、使っても相手が発行してくれたリンクから入るなど受け身の姿勢だったためこの機能を初めて知りました。

#デジトリ交流会参加してどうだった?

交流会参加は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

めっちゃ楽しかった!

活用方法はいろいろあると思うのですが、私の場合は他のお仕事をされている方の悩みが聞けたことがとても有益でした。デザイナーさんにはデザイナーさんの悩みが、コーダーさんにはコーダーさんの悩みがそれぞれあります。でもそれを聞くことができる機会は貴重でした。

そして仕事の流れっていろいろだけど一人ではないことも実感しました。

#デジトリで案件てくるの?

#デジトリで案件てとれるものなのでしょうか?気になる人も多いと思いますが、確実に取れます!その代わり、こちらがきちんとリアクションをしないと仕事は来ません。

#小山さんの運営の姿勢というものに私はとても共感を覚えます。

受け身の姿勢ではコミュニティにすらいられないです。それってフリーランスを目指したり、個人で稼ぐを目標としている人なら当たり前のことだなと思います。

スキルがあるのに、やり方はわかるのにそれを生かす場所が見つからない人は#デジトリおすすめです。

#デジトリで変わったこと

#デジトリに参加して私は仕事に対する姿勢が変わりました。これまで誤字や脱字を見逃したとしてもディレクターさんが直してくれるだろうという甘えがありました。

ライターとして参加しライティングを請け負うというのはすべての責任は自分にかかってきます。

誤字脱字本当にないかな?
クライアントさんの要望はちゃんと入っているかな?
変な言葉が入って嫌がらせ受けたりしないかな?
揚げ足取られたりしないかな?
お客さんにはちゃんと魅力が伝わっているかな?

などなど。ずっと考えながら仕事するようになりました。

クライアントさん→ディレクターさん→ライターでお仕事が来ると

上記を考えるのはディレクターさんの役割です。ライターさんは検索ニーズ考えたり構成考えたり・・・今まで自分がしていたことがとても小さく感じるようになりました。

#SNSって使い方次第

ニュースなどではSNSの悪い使い方が報道されています。私も自分がライターとして仕事をする前は、SNSは害悪だと考えていたこともあります。でも結局それって使い方の問題であって、ツールが悪いわけではありません。

#小山さんはSNSで集客してビジネスを成り立たせているそうです。仕事のご依頼はDMを通してくるそうです。アカウントを見るとわかるのですが、無駄なものが見当たらない。

ライターの発信とは全く違う

ライターは、文章を提供しています。そのためxの中での運用も「ライターはこうすれば稼げる」とか「僕も私も稼げていない時期ありました」というような発信が多いです。

実際共感を覚えることも多いのですが、そこから先の「稼ぎ方」の部分では有料なものが多いんですよね。でもその情報がうまくマネタイズできずに悩んでいます。

#小山さんは今「稼ぎ方」としての部分をみせてくれているなというのがよくわかります。

チャンスは大事

ビジネスにつながるチャンスはどこに転がっているかわかりません。やれることはとにかくやりましょう!

実績として公開できるものがなければ作ればいい。

実績がないライターさん、デザイナーさん、コーダーさん、ぜひ一緒にチャンスをつかみ取ってみませんか?


サポートいただいたら何か挑戦いたします。ぜひコメントください!