見出し画像

ハクキンカイロ生活二年目突入

こんにちは。最近急に冷え込むようになり、腰回りの冷えが気になるようになりました。

なので去年購入した寒がりな私の必須アイテム、ハクキンカイロが活躍し始めました。今年は物価が高騰し、冬に備えて寒さ対策を考えている人は多いでしょう。

電気もいいですが遠赤外線は深部まで温まりますよ。

詳しくはこちらをご覧ください。

昔から愛されているハクキンカイロを生活の一部として取り入れて、二年目。私の温活生活を紹介します。普段から冷えや女性特有の不調に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。

ハクキンカイロに火を入れる時間は?

ハクキンカイロは直火で火をつけます。

その火を入れる作業はいつ行うのがベストか、気になりませんか?

これは人それぞれ、生活リズムによります。私の場合は、実は夜火を入れることが多いです。

就寝まえに首回りをじっくり温めることから始まります。

〈注意〉寝てしまうと低温やけどになってしまう恐れもあるので、使うときには自己責任でお願いします。

首の後ろにあるツボが、自律神経を整え次の日がどんな気温でも比較的元気に対応できるようになるのです。

画像1

この時に温めるのは、ツボだけでなく血管にも注目。首筋にある大きな頸動脈も一緒に温めると、全身ぽかぽかになり質の良い睡眠をとることができます。

おすすめしたいのは普段からお天気痛に悩まされている人やデスクワーカー

この方法を特におすすめしたいのは、最近の気圧の変化の大きなときに体調不良になる人やパソコンをよく使うデスクワーカーさんにオススメです。

私も現在仕事柄パソコンと向き合うようになってから肩こりや首コリがひどくなり、この温活を始めました。

頭痛持ちに多い後頭部の冷え!


頭痛を抱えている人の多くが気が付いていないことがあります。
それは「後頭部の冷え」。

シャンプーをしているときにお湯の温度を感じにくかったり、ドライヤーで髪の毛を乾かしているときなどに温風にしているはずなのに温度を感じにくい場合は頭が冷えています。

子どもの髪の毛を乾かすときに、こどもはドライヤーが暑くていやだといいますが大人はそういったことはあまり聞かないですよね。

その部分をぜひ意識してみてください。実は気が付いていないだけで、体のほうがつかれたとSOSを出しているかもしれませんよ。

頭の血流をアップさせるには?

頭の血流をアップさせる方法は、3つ。

  1. 頭部専門のマッサージを受けに行く

  2. 全身運動を行う(たまに汗をかけるようになればオッケー)

  3. 自分でマッサージを行う。

そのうち子育て中にできるのは、なるべく経済的にもお得な2か3です。
あまりにも症状がひどい場合は、無理してでも1をおすすめします。

私のおすすめは3。「自分でマッサージを行う」ですが、これがなかなか面倒なんです。

凝り固まった頭部は自分ではほぐしきれない

最初にお断りするとセルフケアはあくまでも応急処置にすぎません。頭のこりや疲労感がひどい場合は、専門店での施術をおすすめします。それでも普段ちょっとしたケアを行うだけで血色が変わったり顔の浮腫が取れるなどのメリットがあります。ぜひ試してみてください。

自分でできる頭のケア

自分でできる頭部マッサージは、指の関節を使います。関節部分を使うことで、手の疲労感を感じることなく続けることができます。

最初は耳まわりからケアをする

写真がうまく取れなかったのでフリー素材を使用しています。

耳の周りの筋肉を最初にほぐします。この時に余裕があれば耳たぶ全体もほぐしましょう。目のまわりの血流が上がり、疲れた部分を回復させます。

次は頭頂部

こちらもフリー素材を活用しています


頭頂部とは頭のてっぺんのこと。最初にハクキンカイロで頭頂部を温めます。髪の毛の生え際部分などもしっかり温めておくと良いですよ。
頭頂部を自分でマッサージするのは非常に疲れます。なので、おすすめはブラッシングです。ブラシは髪の毛に良い木製を使うと血流がアップします。
ブラッシングをどのぐらいしていればよいかというと・・・
テレビを見ながら15分から20分がおすすめです。頭部の血流アップが目的なので、少し長めに行いましょう。髪の毛もブラッシングをするとサラサラになりますよ。

最後は首

首回りの刺激は、「自分が何となく気持ちいいところ」をぐりぐりと刺激してください。リラックスしながらもんでいくと、次第に目の前が明るくなってきますよ。

まとめ

私はハクキンカイロを温活グッズとしてかなり活用しています。ホットストーンセラピーやマッサージなどいろいろありますが、どれもお母さんにはぜいたく品に見えてしまいます。

自分でやると無理のない時間で行えるのでとてもいいですよ。今年は、ハクキンカイロの使い方をもっと紹介していく予定です。ぜひやってみてください。


サポートいただいたら何か挑戦いたします。ぜひコメントください!