見出し画像

ゴジラ -1.0/C

(Vtuber用の台本)

おはようございます。
「敵のスパイ組織に捕まって全裸で椅子いすに縛られ、エクレアの踊り食いを強要される」
……こんな悪夢から目覚めるという、最悪の朝を迎えた京モウソヲ潟郎です。

今日も元気に優しいうそを語ろう。

さて、今回のお題は「ゴジラ -1.0/C」です。
昨年末に公開された「ゴジラ -1.0」の白黒バージョンです。

日曜日、午後の遅い回を観てきました。
お客さんの入りは20人ほどだったと思います。
既にカラー版を観ている前提のファン・サービス映画ですから、まあ、こんなものでしょうか。

映画を観終わった時のお客さんたちの反応は、ひとことで言えば「無」でした。
みなさん感情が表に出てなかったです。
もしかしたら内心は「良かった、面白かった」と思っているかもしれないし、その逆かもしれません。

当然ながら、僕もカラー版は鑑賞済みです。2回観ました。

では、ネタバレ感想に入ります。

字幕:ネタバレ!!!

(すこし、間を空ける)

僕の「ゴジラ -1.0」(カラー版)の評価は、
「人間ドラマの演出について言いたい事もあるけど、割と楽しめた。トータルとしては好評価」
といった感じです。

意外なことに、1度目の鑑賞より、2度目の方が楽しめました。

そして、この「マイナス・カラー」(白黒バージョン)で都合3度目の鑑賞となる訳ですが、前2回のカラー・バージョンよりもさらに楽しめました。

この作品の弱点である大仰な人間ドラマの演出が、この白黒バージョンでは、それほど気にならなかったです。

白黒というフィルターを1枚かぶせた事で、結果的に、その弱点が緩和されたのかもしれません。
あるいは、2回3回と繰り返し観るうちに、僕自身が「山崎演出」に慣れてしまったという可能性もあります。

冒頭の大戸島を夜襲するゴジラは、カラー版より白黒版の方が怖かったです。

インタビュー記事などを読むと、このマイナス・カラー・バージョンを作るにあたって、単に白黒のデジタル・フィルターをかけるだけでなく、シーンごとに緻密な微調整を行ったと書いてあります。

なるほど確かに、どのシーン、どのカットを見ても、白黒ならではの美しさが際立っていると感じました。

ただ、ネット上で散見される、
「まるで、終戦直後に撮影された白黒フィルムみたいだ」
とか、
「1954年の初代ゴジラの再来だ」
みたいな感想は、ちょっと違うかな、と。

白黒になっても、やはりデジタルはデジタルです。フィルムとは違います。
どちらが良いか、悪いか、という話ではありません。
別物として楽しむべきでしょう。

それと、やっぱりサウンドトラックが良いですね。
伊福部テーマのアレンジも良いし、この「ゴジラ -1.0」のオリジナル曲も良い。

音といえば、1つ気づいた事があります。
掃海艇がゴジラと遭遇する時に「うぉーん」っていうサイレン音が挿入されているんですね。
これは、リアリティという観点からすると有りえないのですが、このサイレン音が入る事でゴジラの怖さが増しているので、正しい演出だったと思います。

それでは、また。

(少し、間を空ける)

「僕の言うことは全て、うそだ」
と、クレタ人が言った。
「今日も優しく、うそを語ろう」

#映画
#映画感想文
#劇場で観た

この記事が参加している募集

#映画感想文

66,330件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?