マガジンのカバー画像

製造業の事業計画DX

21
運営しているクリエイター

#DX

基幹システムのアジャイル開発第4回〜標準システムと我々の培った強みとの狭間で。

私の会社では、事業計画業務に使う基幹システムを刷新すべく、情報システム部と事業部が連携し…

DXにおける「見える化」の難しさ~見えるものしか見なくなる?

いま、DXが叫ばれていますが、もともとある言葉として「見える化」というのがあります。皆さん…

基幹システムのアジャイル開発番外編。~ビジョンとスモールサクセスでユーザーとシス…

私の担当する事業計画分野において、基幹システムを刷新するということで何度か記事にさせてい…

基幹システムのアジャイル開発番外編。~計画にはビフォーアフターと骨子が必要です~

私が担当する事業計画分野のDX化の一環として、基幹システムの刷新を進めています。 今まで複…

基幹システムのアジャイル開発第3回。~想いはしっかり伝えよう~

さて、何度かお伝えしている基幹システムのアジャイル開発会議ですが、第3回が開かれました。 …

基幹システムのアジャイル開発第2回。~議論しなくていいの?~

先日、社内の基幹システム刷新に向けた開発がスタートした件について書きました。アジャイル開…

社内の基幹システム刷新に向けてアジャイル開発がスタートしました。けど。

先日の記事で記載しましたが、社内の事業計画関連のシステムを刷新することになり、その導入に向けて開発がスタートしました。 私は情報システム部門の人間ではなく、事業部の「使う側」です。もちろんユーザーの意見を入れなければいけないということで、私は事業部の代表者として参画することとなりました。 コンサルも入って開発していくということで、先日キックオフミーティングが開催されました。 私のいる会社は海外展開も多く、それなりに規模が大きいこともあり、その要件もかなり多岐にわたります

DX時代の事業企画に必要なPCのスペックはどのくらい?

昨今のDXの流れで、私の業務分野である事業計画立案、実績分析という業務範囲において、私の会…

DXで情報ヒエラルキーを壊したい。

私の会社ではいま業績が良くないこともあり、色々なところで業績回復に向けた議論がされていま…

DXによって仕事が大変になる?

最近、DXという言葉をよく聞きます。私の会社でも重要実施事項という位置づけです。もしかした…

中途半端なIT化は却って仕事の質を下げる。

私の会社では、今年の大きなテーマとしてDX活用による効率化が設定されています。(効率化と言…

担当者の情報バケツリレーに甘えるな。

私は事業企画という仕事をしているので、事業計画を作るのはもちろん、実績管理もしています。…

グループウェア導入の産みの苦しみを乗り越えたい。

以前noteに書きました通り、仕事で関わる数十もの海外子会社とのやりとりをスムーズにするため…

DXを通じて人材育成していく。

最近、21年度の事業計画を立案しているので、DX予算を話題にすることが増え、それに伴って考えることも多くなってきたので連続でDXについて書きたいと思います。 以前、RPAは人材育成面でネガティブな影響があるのではないか、と書きました。 この記事には思い入れが強いのですが、それは私が人材育成、組織力強化を重視しているからです。 DXでも何でも、あらゆる施策、活動はチームメンバーと顧客のWin-Winになってほしい、もっと言うと、メンバーが意義を理解して進化するきっかけにし