見出し画像

毎日更新に向いている人、向いていない人


本日、毎日更新を一旦ストップしてみようと思う。もしnoteで、自分を追い込んでみたらどうなるか?というチャレンジのもと、約20日間、止まることなくエッセイを書き続けてこれた自分をとりあえず褒めたい。

毎日更新は今回で3回目。今までで1番、読まれるための文章を考えながらできたのではないかと思う。

放り投げると言ったらちょっと野蛮な言い方だが、以前までの毎日更新はテンプレートに沿って、放つように素早く書いていた更新だった。

しかし今回はじっくり考えながらの更新。すごく頭を使ったので、いいねが少ない日は結構悲しんでしまうくらいだった。

けれど、私は真剣にやってみて良かった。なぜなら毎日更新に向いている人と、向いていない人がわかったような気がして、学びが増えた。

あくまで私個人の意見ではあるが、もしnoteを頑張って更新してみたいと思っている人は、ぜひ参考にしてほしいと思う。



とにかく素早く書き残し、習慣にしたい人は、向いている

今日あった出来事や、ふと思いついたこと、それらを書かずにはいられないことがある人は、毎日更新すればスッキリするのではないかと思う。

そして毎日更新は、強制的に文章の量が増えるので、速く書くぶんには大いに鍛えられる。



文章が上手くなりたい人は、意外と向いていないかもしれない

いまよりも読まれる文章を書きたい、コンテストに出したい、と思っている方は、毎日更新は向いていないと思った。

なぜなら、1日で自信満々な文章を投稿するのは、極めて難しいと思ったからだ。

毎日更新をすると、「自分の文章」ばかりと向き合うことになるので、noteはもちろん、読書や文章術を磨くインプットの時間が気づかないうちに消えていってしまう。

文章に限らず、インプットの時間がないと何事も上達しない。

イラストを描くにしても、好きな絵を横に置いて、観察しながら描くからイラストが上手くなる。スケボーにしても、自撮りした動画と、YouTubeに載っている動画を比べるから上手くなる。

私は最近、なんだかもっと柔軟な文章か書けないもんかね・・と悩んでいたため、インプットの時間と向き合い、文章をよくしていきたいと思う。



量とインプットの比率は難しい

ここまで言っておいてだが、やはり人によって個人差があることかもしれない。量をこなして感覚を掴む人もいれば、量だけやってもうまくいかず、モヤモヤする人もいるだろう。

そして「人」によってはもちろん、「何をするか」によっても全然違うのではないかと思う。

たとえば私の場合。

デザイナーが使用する『Adobe Illustrator』というデザインツールは、量をこなして『感覚』で覚えた。少しはググったが、Illustratorの本は一冊も読んでいない。いま現在、『Adobe XD』という別のデザインツールを主流で使っているが、本は買ったもののほとんど読まずに習得してきた。

なのでPC作業は、無駄に知識を入れるより、感覚で掴むほうが自分には合っているのだと思った。


だけどその他のほとんどが、インプットの時間が必要だった。

自分がやってきたことを振り返ってみる。中・高と部活でやっていた卓球では、スランプのときは雑誌を見ていた。車の運転も、S字カーブが苦手だった教習時代はYouTubeを見ていた。数学の授業でわからないところは先生に聞くか、Twitterの数学botというアカウントに聞いていた(いい時代だw)。

そして私は、文章の場合だと、「早く書く」「構成を考える」ことは感覚で掴むほうが合っている気がする。しかし「読まれる」文章を書くには、まだまだインプットが必要ではないかと思った。



でも結局「量」をこなすことは、何事も共通で大事説

今後、運よく80年生きることができたら、誰しもこれからも新しいことを始める機会があるだろう。

文章を書くこと、楽器を演奏すること、お菓子を作ること、プログラミングすること、英語を話すこと、サッカーをすること、アイドルにハマること、DIYで椅子を作ること。探せば無限に何かを始めることができる。

これらはインプットをする前に、ぜひ量を重ねてやってみてほしいと思う。

感覚で取得する場合も結局は「量」が必要になるし、インプットとは「知識を入れる行為」ではなく、「知識を補う行為」なので、自分には何が足りないのかを知るにはやはり「量」が必要になるだろう。


まとめると、noteを頑張って更新してみたい人はとりあえず「量」を重ね、習慣になったと思ったタイミングでインプット期間に入れば、ある程度「読まれる文章」は身につくのではないかと思う。



***

補足:文章に限らずいろんなことを頑張って上手くなってみよう!という機会が増え、挑戦するパワーを分散させようと思い、noteでは毎日更新をストップして定期更新に戻ります。

毎日読んでいます!文章読みやすいですね!などの言葉にいつも励まされていました。人前に立つからビジュアルが垢抜けるのと同じで、文章も読者がいるからこそ上手くなります。

最後まで読んでいただきありがとうございました!何か上達したら、アウトプットとしてnoteに更新したいもんですね。




みつけてくれてありがとうございます。 いいね(♡)は元気の源です!サポートはもっと元気になります!笑 定期的に更新していますので、よかったらまた、きゆかの様子を見にきてあげてください!