自分にネガティブな質問してたら腐るよ

2020/05/29 晴れ

仕事時間(朝) 2時間 解説動画と計画作成
指導人数 7人
メモ数 2

今までずっと枕元にスマホを置いて寝ていたんだけど、やめた。スマホ類はすべて違う部屋で充電することにした。

なぜそのようにしたかというと、二度寝を防ぐため。

近くにスマホがあると、どうしても二度寝してしまう。早めに起きれたり、時間通りに起きれても、あと少しだけ…となりやすい。

そこで、思い切って違う部屋に置いて、寝室には時計が何もないようにした。こうすると、時間を確認できないから、寝坊するリスクもある。

実際やってみるとどうだったか。

起きたら、時間が気になりすぎて、二度寝はしなくなった。そして、驚いたことに、キッカリ五時半に起きていた。

おかげで良いスタートを切ることができた。これは少し続けてみようと思う。

朝は50分考え事して、そのあと妹を職場まで送り、家に帰って仕事をした。

自分の仕事の課題点は、各生徒にマッチングした計画と勉強方法を確立させること。全員同じやり方でやるのではなく、各自に微調整して合わせる。

カメラのピントを合わせるようなイメージ。被写体(ゴール)までの距離と、カメラの性能(現時点での学力)にあわせて、ピントを合わせていく。

このときに、いきなり子どもに直接「どうやって勉強していくのがいい?」と聞くのはほとんど意味がないことがもう分かった。

そうではなくて、ある程度自分で「こういう勉強方法がいいんじゃないか」という仮説を立てておいて、子どもに伝えてみる。

そしたら、良かったらいい反応が返ってくるし、微妙だったら「もっとこうしたいです」と返ってくる。そうなれば、イチから勉強計画を作る手間を省けるし、互いに考えを共有することができる。

親子の将来に対する不安を解消し、学習の生産性を高め、成長を促進させるという理念を決めてから、毎日、「そのために何をする?」というのを問いかけている。

そして、各行動、「それは理念に近づく行動か?」を考える。

それを癖づけていくと、自然と自分の行動を見直し改善していくことができる。

そのために、理念と、自分に問いかける質問は紙に書き出して朝晩見るようにした。日中も暇さえあればスマホで確認するようにした。そこまでしないと、意外と忘れるんよね。

それをずっと問いかけていると、もちろん疲れるし、思考が煮詰まる。でも、それは、思考を次の段階にステップアップさせるための大事な作業。

疲れたな、と思ったら、一旦考えるのは止めて、階段ダッシュをしたり、筋トレしまくったり、洗いものしたり、サバイバルをみたりする。

そうやって、頭よりも身体を使う時間を作ったり、ボーッとする時間を作ると、急にいい考えが思いついたり、自分の状況をシンプルに捉えることができたりする。

だから、常に何かを自分に質問し続けるというのは、とてもいい習慣だと思う。もちろん、考えたあとは行動に移さないと意味がないのだけれど。

起業してから、圧倒的に一人の時間が増えて、ほっといても自問自答し続けてしまう。そのとき、どんなことを毎回自問自答するかによって、自分の価値を高めることも、低めることもできると思う。

未来に向けて、「どうすれば自分の夢は叶う?」や、自分の行動に対して「その行動はなんのため?」や、「もっと生産性の高い方法はないか?」といった質問をし続けるのと、

「なんであいつは自分の言うことを聞かない?」や「未来はどうなる?」や、「次の休みまであと何日?」といった質問をし続けるのでは、将来全く違う結果になることは、容易に想像できる。

自問自答は、ほっとくとネガティブな方に行きやすいから、意識的に、前向きな質問を用意して、常に自分に浴びせるのが良いと思う。

あと、この、ディスカバリーチャンネル、マジでおもろいから見てみて。これはYou Tubeに載ってる無料で見れるやつ。

少年の心を忘れてない人なら、熱中するはず!(笑)

以上🖐️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?