見出し画像

偽美

音楽を聴きながら書いたので
流しながらお読み頂ければ幸いです。

投稿物を投稿するとき
俺には1つの感覚がある

それは面白いだろうとか
感動するだろうか
そういうものではなくて

あなたの時間を頂くということ。
だから哀しい話を書いたときでも
前を向いてもらえるような
そんな締めくくりにするのは忘れない

行き過ぎた下ネタを
投稿することはある
それは調子に乗ってしまったのもある
もっとウケたいという願望は確かにある

けど、それが必要か?と言われると
必要ないなと思いながら投稿することも多い
むしろ、そういうのが嫌いな人には
マイナスになる

要するに損になるから
投稿しないという選択肢・・・
それが俺にはあまりないとき

やっぱり離脱する人は多い気がするな

1つにはそれでいいと思っている
偉そうに語れば
嫌われないようにとか

ねぇそれって窮屈じゃない?

自由に投稿できたものが
関係性ができて
だんだん自由じゃなくなって
note疲れを起こす人は多い

SNSに限らず人と人との関係において
素晴らしいですね。繋がりたいです。
よろしくお願いします
みたいなものは結構浅いところにいる

まぁ最初はそんなところだけど
時にぎょっとする投稿をするかと思えば
至極まっとうな投稿もする。

その時に、この人のまともな投稿は
好きだから、フォローは外さない
みたいなことかな。

関係性においては
嫌いを受け入れてもらえて
初めて少しだけ深みが増す気がする

逆説的に言えば
嫌われるかもしれないからと
ためらうあなたの投稿に
共感が集まることはない

それが奇麗なことばかりで
あたりさわりのない美辞麗句なら
そりゃ、コメント欄は賛で賑わうかもね

でも、乾かないか?

人には汚れている部分があって
醜い感情を持つことは
誰だってあるだろう。

だからといって醜い人なわけでもない
優しさに涙することもあるだろう

繋がって1つ好きになれば
大概のことは見逃すさ。
まぁフォロー外せばブロックだけど(笑)
それはまぁ例外はもたせないことにしよう

下ネタを投稿して
去るなら去ればいいと思うんだ

そんな人どうせ、俺の人生には
逆説的に言えば必要ない
そんな人に合わせていけば
俺の個が死んでしまうだけのこと。

俺があなたを語るなら
こういう面は嫌いだけど
こういうところが凄く好き
と語りたいかな。

おかしな話で大真面目に
多様性をテーマに語っていて
1つ下ネタがあればフォロー外しますか

人に多様性を説く前に
自分が多様性を受け入れられる
そんな人間にならないとね

醜くもがいた先に美はあるものだ
綺麗な言葉しかないアカウントは醜いぜ

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?