見出し画像

児童虐待について思うこと。

こんにちは。
保育士のブランです。

今日は児童虐待に関する悲しいニュースを見たので、わたしの思うところを率直に書いて記録に残したいと思います。

まず、子どもは暴力の対象になりやすいです。
理由は、弱いから。

そして年齢が低ければ低いほど、亡くなりやすい。

だからまわりの大人は、弱い立場の子どもを守らなきゃいけない。

じゃあどうすれば守れるのか。

いまは核家族が当たり前で、家庭の子どもを見守れるのは親だけになっています。
さらに地域住民同士のつながりも薄く、子どもを見守る役割を担えていません。

親も孤立し、虐待が起こりやすい状況。

それをどうにか改善しようと、国も必死です。
子育て支援センターを設置したり、
ファミサポという仕組みをつくったり、
こんにちは赤ちゃん事業や、
養育支援訪問事業を取り入れたり。

でも行政には限界があります。

親子が毎日過ごしているのは役所の中ではなく、地域社会です。
親子の近くにいるのは地域の人たち。

誰も頼る人がいなくて、孤独に子育てをしているとき、
地域の人が「お母さん頑張ってるね、えらいね」って優しく声をかけてくれるだけで、お母さんの気持ちはだいぶ救われると思います。

地域のお祭りといったイベントごとに親子を誘うことで、地域と親子がつながります。
育児に悩んでいる時、人に相談するのはおっくうだけど、近所の人との立ち話ならサラッと悩みを話せるかもしれません。
また、親にとっては地域の人の目があるので、虐待の抑止にもつながります。

虐待の被害者は子ども。
子どもを守るためには、加害者である親への見守りが必要です。

地域の子どもたちを守るのは、地域の大人たち。
この子たちがいずれわたしたち大人を守るのだから、これは地域に暮らす大人たちの大事な役目だと思います。

まとまりないですが、以上になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?