見出し画像

煮物の配合と紅茶バナナマフィン備忘録

人間が適切に感じる塩分量は0.8%らしい。

いや料理中にそんないちいち計るのだるない?と思う人間ですはいこんにちは。

昨日は何とか気持ち的に料理モチベ高い日だったので計りました…ということでメモメモ。

にんじん200gと干ししいたけ(戻して80g)鶏肉200gと干ししいたけの戻し汁100gで580g×0.08=4.6g
自作めんつゆは1m当たり0.1gという大変分かりやすい塩分量なため大さじ3、45ml、4.5g投入。

で、アルミで落し蓋して弱めの中火で10分。


干ししいたけ大事。

計ったおかげで味染みて美味しくできた。

嘘。鶏もうちょい味染みた方が美味しかった。塩分量1%でよかったかしら。塩分0%のお米と合わせるならそのぐらいがいいか。
あと煮物の割に水分多かったからだし半分にするか具を倍量にするとそれっぽくなると思いました。
だから具500gに対して水分50ml、10:1かな。
今までレシピ本散々見たでしょ〜って感じだけどね。あんま覚えてない笑
し、いちいちレシピ見るのめんどうなってくるしその場の材料で作りたいよね…


そんな本日の夕飯。
干ししいたけと鶏肉の煮物、にんじんとコリンキーとしめじのごま和え、ワイルド焼き鳥サラダ、ほうれん草。

あと紅茶バナナマフィン食べたい!
もちろんノンオイルでヘルシーに!
でも紅茶とバナナのフレーバーはちゃんと感じて、マフィン食べてるわ〜っていう満足感を感じれるやつ!
と思いたち作ったものの紅茶を感じる出来にはならなかったのでまた挑戦やな。(写真なかった)


それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?