見出し画像

文学フリマの朝(Pさん)

 文学フリマ東京の開催された昨日の朝は、前日から降り続いた雨が止むか止まないか微妙なところで、まだ小雨が降り続いていて傘を持っていくのかどうか迷っていた。大方の予報を覗いてみるとこの後止むことになっていたようだったけれども、少なくとも行きの道のりで本が濡れてしまわないかどうかは不安だった。結果として、出発寸前に雨が切れたので傘は持っていかないことにして、いや、大型の傘は持って行かなかったけれども念のため小型の傘を持っていこうということに、妻との話し合いでなった。
 家を出るときに、一週間ほど前から取り壊しを行っていた、真正面のアパートが完全に瓦礫に化しているのを見て、なんというタイミングだろうと思った。昨日はアパートの半分がショベルカーみたいな重機によって削り取られていて、家の解剖図みたいになっていた。
 文学フリマ東京では名物になっていて、他の地域での文学フリマでも同じことをしているのかはわからないけれども、「クルミドコーヒー」というどこかでやっている喫茶店? なのか知らないけれどもあの展示場内でコーヒーやクッキーを売っている売店があって、そこでコーヒーを買ったんだけれども台車というか車輪のついた流し台みたいなものがあって、言われてみれば水道の一切ないところで水場で行うことをするというのはこういう道具がなきゃできないことなんだとか、あたかも水道につながれているものと同じような蛇口があるけれどもどこに上水道に当たるタンクがあるのかとか、量が限られているのかとか、下水に当たるタンクみたいなものもあるんだろうかとか、いろいろ考えたけれども、向かいのマンションが取り壊される途中の床板とかがむき出しの部屋を見てみても、半分はまだ日常感あふれるシンクがこっちに見えていたりした。
 その昨日まであった居室の半分も今は倒壊していた。この光景をこれからあるイベントに順列的に結びつけたり、逆説的に結び付けて考えてもよいけれども、それは単に「言ったった」というたぐいのつまらない工夫になってしまうのでやめておく。
 文学フリマも随分慣れてきたので、今までいろいろなことが不安になり寝不足の状態で会場に行くということが多かったけれども、前の晩は相当熟睡していた。それでも開場から3時間くらい経った頃にはまた眠気が差したりはしていた。
 今回、ここを買うという目的みたいのは強くはなく、今まで知ったサークルに足を運んで、数冊買うか、それ以外で軽く回って、興味の向きそうなものは買っていこうというくらいのつもりだった。おまけに、自分が出す本も、一つ小説は書いたものの、これという強いアピールをしたい一作というのもなく、どちらかというと、これのようなエッセイを載せて配布するだとか、誰かの依頼の本を作るだとかいったことに専念していたので、なんというか、売る動機はいつもより薄かった。
 ちなみに作成した本は、メルキド出版・崩れる本棚両方関係する冊子として「生存書簡」、「前衛アンソロジー」、それから崩れる本棚の、というか現に今書いているこれ「好奇心の本棚」、それから単に印刷会社に発注をしただけだけれどもそにっくなーすの短編集「ア・リスペリドン・イン・ワンダーランド」があって、そのうち一番自分が書いた割合が多いのが「好奇心の本棚」だった。
 創作として「これ」といえるものがなく、いや、あんまり「これ」というものがあった試しもないけれども、毎回、イベント開催の時に思う「次こそはもっと充実したものを……」という、当てのない漠然とした後悔みたいのがあった。
 文学フリマは、会場が変わって確か二度目だったはずである。以前まで使っていた第二展示場? の方は2フロアに分かれていて、かろうじて見通しが得られたけれども、先回の文学フリマ東京から、参加人数が増えて第一展示場に移行した。これが壮観といえば壮観で、ここまで規模が増えたのかという感慨もあるけれども全然見通しが得られなくてどんどん列を辿っていくごとに自分が今どこにいるのかわからなくなったり、トイレに行くのに随分遠回りしなければいけなかったりする。
 もっとも、自分ら純文学サークル周りを少し探索する程度なら何の問題もなかった。サークル参加者もさることながら来場者もここ何年で一段と増えている。確か、会場の最後の方のアナウンスで、パンフレットを五千は配ったので最低でも来場者は五千人はいた、ということを言っていた。
 その割に、自分たちのブースの前を通り過ぎた人はまばらだったように感じた。
 今回、一番の掘り出し物は、ツイッターでも挙げたけれども、時田市郎という人の「作品集 壱 Merci and Fuck me」という本だった。
 短めの短編がけっこうたくさん集められた作品集。彼は、実際にこれが一冊目なのか、わからないけれども、バックナンバーらしいものもなく、この本のみが平積みされた状態で、一人でこれを売っていた。
 その飾り気のない佇まいに逆に何か訴えるものがあり、試しに読んでみるとこれが面白いのなんの。
 文章にふざけた外部があるような感じ。あとでウサギさんにも勧めたり、ツイートから別のサークルの人がそこに買いに行ったりしたところでコミュニケーションをとって知ったところによれば、中原昌也の書き方に想を得たという話もあった。まさにそういう感じ。野蛮で次に何を言い出すかわからない短編がどんどん脈絡なく続いていく。話の流れというより、言葉の流れに忠実に書かれている。
 その時読んだイメージをいえば、だいたいこのような感じだけれども、今宅配で荷物を送っている中にその本も含まれているから手元になく、手元に戻ったら詳細な感想を述べたいと思う。

なんだか無駄に長くなってきたので、続きがあれば次回に回します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?