見出し画像

〈帯の場所により使う繊維を変えていることについて〉

〈帯の場所により使う繊維を変えていることについて〉
同じ葛でも葉の形や蔓の色、形状などそれぞれ個性があるのですが、札幌市内だけでも私の知る限り5〜6種類はあり、それぞれ繊維の状態も結構違う また 蔓の選別によるのはもちろん、天候や採取するタイミング、発酵のさせ方も取れる繊維の様子に影響するので
強度、弾力性、光沢、厚み、なども
それぞれ違う
なるべく 帯地として使いやすい繊維となるように 一定になるように努力はするのだが どうしたって手の及ばない差は出るし 時に失敗もする
でも以前も書いたように
(参考記事→『葛布の帯地の年間生産量について』)
一年で取れる繊維はほぼ一年で使い切る

八寸帯地の場合は お太鼓や体に巻く部分と手先はある程度のハリが必要だが 結ぶ部分は柔らかい方が扱いやすい
だから、硬く厚みのある繊維をハリの必要な部分に使い、柔らかい繊維は結ぶ部分に使うようにしています
また、半幅帯地や角帯地には 少し弱い繊維でも太めに裂くことで強さを持たせ=八寸帯地と比べて少し地厚になるように織る という風にして
限られた材料をなるべく無駄なく使えるようにしています
途中で繊維を変えるときは、その境目が目立たないように 徐々に変化するように織っていきます
厚みのグラデーション と言うと伝わりやすいでしょうか
* 
葛布八寸帯地『upas 6』
https://kuzunonuno.com/upas/

画像1


いただいたサポートは制作費として大切に使わせていただきます。 https://kuzunonuno.com