見出し画像

好奇心を原動力に、社会に役立つ研究を

「大学院給費生制度のおかげで研究を続けられる」。次世代の化学技術を生み出す現場に身を置いて、先生や仲間たちと日々研究に励む理学研究科の岩田啓佑さん。社会に貢献できる研究者を目指して、日々精進しています。

「研究をやり遂げたい」
 を叶えてくれた給費生制度

研究がしたい。自分のテーマを見つけたい。高校生の頃から研究に興味と憧れを抱いていました。

神奈川大学の理学部化学科に入学し、さまざまな授業や実習を履修する中で、その思いはますます高まり、そしてチャンスは訪れます。神奈川大学大学院に進学後、早期修了を目指す人を対象とする「特進ステージ」制度を利用して、3年生の後期から卒業研究を開始することができました。1年生の頃からコツコツ頑張ってきて本当に良かったと思っています。

私は、学部時代から続けてきた研究を最後までやり遂げたい、その一心で大学院進学の道を選びました。そして大学院給費生となり給付型奨学金を取得したことで、今こうして研究開発に打ち込むことができています。この制度の良さは、経済的な理由で研究を諦めることなく、学業、研究に専念できることだと実感しています。

大学3年生の頃から続けてきた研究テーマは、有機発光材料の開発です。研究室独自の技術を用いて、高い発光機能性を引き出すための分子の設計と、その分子を実際に合成するための反応の開発をトータルで行なっています。将来的には、有機ELの次世代光源となるレーザーデバイスへの応用を目指し、病気の早期発見など医療の分野に役立てていきたいと考えています。

画像1

限られた時間を有効に使う大切さを学んだ

有機合成について興味があった私は、大学3年生の後期から辻勇人先生の研究室に所属しました。他の大学にも有機合成の研究室は存在しますが、私は特に神奈川大学の辻先生の研究室に惹かれました。辻先生からは、専門的なことだけではなく研究者として大切なことを日々学んでいます。その一つが時間の使い方です。

学部時代とは異なり、今はほとんどの時間を研究に費やす日々です。だからこそ、限られた時間の中で、計画的に研究に取り組むことが大切です。私の研究室では、研究で無駄な時間を作らないようにやるべきことを1週間単位で計画するように言われています。毎朝、研究室に入ると先生に、「今日は何をやるの?」と聞かれ、その日にやるべき一日のスケジュールを伝えます。そして、どんな器具を使って、どんな条件でやるのか、逆算しながら計画していきます。

以前の私は、時間をあまり考えずに無計画で研究を進めていました。しかし、毎日具体的に計画を立てて取り組むようになってからは、生産性が高まって、効率よく研究を進められるようになったと実感しています。今では先生に聞かれなくても、自ら計画を立てて実行し、得られた結果から問題点を見つけ次の計画につなげていくことが、当たり前のこととしてできるようになりました。辻先生のおかげで、社会に出てからも役立つマネジメント能力を身につけることができたと思います。

画像2

失敗は成果の一つ、できると信じてあきらめない

研究は、日々失敗の連続です。何カ月も実験がうまくいかずにくじけそうになることもありますが、失敗も成果の一つとして捉えています。なぜ失敗したのかを解析して、次につなげていく。失敗を繰り返すうちにうまくいく方法を見つけた時はこの上ないやりがいと楽しさを感じます。その成功体験があるからこそ、「研究したい」という気持ちは尽きることがありません。研究は、とにかく実験回数に勝るものはないので、できると信じてあきらめないことが大切です。

私の場合、壁にぶつかった時は、一度そこから離れて別のことを考えるようにしています。あとは、一人で悩まず先生や同期に相談したり、みんなでディスカッションしたりしながら、突破口を見つけるように努めています。悩むことがあっても結局は、「この研究の先に何があるのか」という好奇心が、私を研究に駆り立てる原動力になっています。

今後は、博士後期課程への進学を考えています。そして将来は、これまで得た知識や経験を活かして大学や企業で研究者として活躍することが私の目標です。これからも新しい物質や技術を開発し、世の中に役立つ研究を続けていきます。

▼ 学生たちの成長の物語を動画で公開しています!