見出し画像

横尾忠則が描く寒山拾得

 寒山(かんざん)と拾得(じっとく)という2人の詩を詠む僧。中国は唐時代の伝説的人物で、世俗を超越した奇行ぶりは「風狂」と捉えられた。寒山拾得の脱俗の境地は、仏教に通じるものがあるとして、中国や日本では伝統的な画題として数多く描かれてきた。
 その寒山拾得を美術家の横尾忠則が独自の解釈で再構築した作品を集めた「横尾忠則 寒山百得」展が2023年9月12日(火)から12月3日(日)まで東京国立博物館 表慶館(東京・上野公園)で開催される。


 横尾の「寒山拾得」シリーズの完全新作およそ100点が一挙公開される。新型コロナウイルス感染症の流行のもと、横尾は、寒山拾得が達した脱俗の境地のように、俗世から離れたアトリエで創作活動に勤しみ、まさに時空を超越し、あらゆる世界を縦横無尽に駆け巡った。

 


 寒山拾得が身にまとうもの、手にするもの、そして彼らの振る舞いが、画家の精神のめくるめく冒険の中で、一日一日、広大な宇宙を逍遥していく。時には歴史的な人物と重なり、現世を生きる人々にも邂逅していく。
 このシリーズでは、制作当初から最終作まで、いくつかのモチーフが一連のフェーズを作り出し、その対象を変えながら、寒山拾得を彩っている。横尾は特定のメッセージを示すことを目的とはせずに、自らの精神に身を委ねながら、湧き出る形象をキャンバスに定着させていった。

 
 

 そこでは、寒山拾得という存在そのものの変容のみならず、画風さえも百花繚乱のごとく様相を変えている。その変化のありさまを一気に目にした人々は、あたかも画家の絵筆のうねりと重なりながら、一切の束縛がない世界を体感することになるだろう。
 横尾忠則は1936年、兵庫県に生まれた。72年、ニューヨーク近代美術館で個展。その後もパリ、ヴェネツィア、サンパウロなど各国のビエンナーレに出品し、世界各国の美術館で個展を開催。
 2013年、香川県に豊島横尾館開館。2011年には旭日小綬章。15年、高松宮殿下記念世界文化賞受賞。著書多数。

 


 開館時間は午前9時半から午後5時まで(入館は閉館の30分前まで)。休館日は月曜日、9月19日(火)、10月10日(火)。ただし9月18日(月・祝)と10月9日(月・祝)は開館。観覧料は一般1600円、大学生1400円、高校生1000円、中学生以下無料。
 問い合わせは050-5541-8600(ハローダイヤル)。公式サイトはhttps://tsumugu.yomiuri.co.jp/kanzanhyakutoku

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?