見出し画像

戦中の「里の秋」

 秋になると聞きたくなる歌がある。童謡「里の秋」はそのひとつ。郷愁を誘うようなメロディ。そして歌はこう始まるーー「しずかなしずかな 里の秋 お背戸に木の実の 落ちる夜は ああ かあさんと ただ二人 栗の実煮てます いろりばた」ーー。
 「里の秋」の現在の詩は昭和20(1945)年12月、斉藤信夫さんによって書かれた。終戦直後のことだ。
 斉藤さんは学校の先生をしていたが、戦争に負けて仕事を辞めた。そして、「里の秋」の作曲者である貝沼実さんから頼まれて上京することになった。斉藤さんは「歌詞を書いてくれ」と頼まれたのだ。
 実は元の詩があった。昭和16(1941)年に書かれたものだった。大きな違いといえるのは、三番と四番の歌詞だった。
 斉藤さんは現在の三番をこう書いたーー「ああ とうさんの あのえがお 栗の実たべては おもいだす」。それが元の歌ではこうだったーー「ああ とうさんのご武運を 今夜もひとりで 祈ります」。
 そして斉藤さんが新たに書いた四番は「さよならさよなら 椰子の島 お舟にゆられて かえられる ああ とうさんよ ご無事でと 今夜もかあさんと 祈ります」だった。
 だが、元の詩では「大きく大きく なったなら 兵隊さんだよ うれしいな ねえ かあさんよ 僕だって かならずお国を まもります」だった。
 元の詩は「ご武運」「兵隊さん」「お国を まもります」というように戦争色が強く、銃後の備えを説いているような内容だった。
 NHKラジオで戦後、放送された「訪ね人の時間」という番組の「テーマ曲」になったのだ。そして大きな反響を呼んだ。

高橋嬉文さん

 日本現代詩人会の高橋嬉文(たかはし・よしふみ)さんは国民学校1年生で終戦を迎えた。多くの同級生が父親を失った。高橋さんは何十年も心の中に秘めてきたものをまとめて、「お父さんを」という詩を書いた。
 高橋さんは「斉藤信夫の書いた歌詞「里の秋」を引用して、昔のことを詩に書きました」という。そして、2023年5月13日(土)に東京の東小金井駅開設記念会館「マロンホール」で行われたイベントで朗読した。
 高橋さんが読んだなかでの三番の一部はーー「みんな…お父さんの思い出はほんの僅か…大きな手 チクチクいたかったおひげ 高ーい肩車 でも さっちゃんには 思い出す思い出すらもない あるのはたった一枚の 枯れ葉色した小さな写真 晴夫ちゃんは 出征の父を見送ったどこかの駅 邦雄君の思い出は 白い箱を取りに行ったこと 箱の中の石ころひとつ」。
 高橋さんは語った。「日本は戦争のない国だから、頑張ってここまで来ることが出来ました。だから今日(こんにち)がある。この詩を書く時、幼な馴染みのお父さんのお墓をお参りしました」。
 高橋さんは他にも、戦争中に軍に供出させられて殺された犬に関する詩「白い犬」や囲炉裏の思い出についての「吹き竹」を朗読した。
 高橋さんのこれらの作品は「詩集 九条川 1943~2020」(土曜美術社出版販売)に収められている。税別で1500円。
 朗読に引き続き、小金井ハンドベルリンガース「レ・ベル・ママン」による演奏が行われた。フランス語で「美しいママたち」という意味である。当日は、指揮者の林谷昭子(はやしだに・あきこ)さんを含めて13名。
 彼女たちが使っているのはイングリッシュハンドベルと言われる楽器で、400年ほどの歴史がある。教会のパワーベルの練習のために手元で鳴らせるように作られたのがイングリッシュハンドベルだという。

 そのハンドベルで「ハナミズキ」、「少年時代」、「雨にぬれても」、「糸」、「宇宙戦艦ヤマト」が演奏された。
 この詩の朗読とハンドベル演奏会は、第13回「千曲川・信濃川復権の会」総会終了後に記念イベントとして行われた。
 同会は環境雑誌「奔流」を出している。問い合わせは:電話&ファックス042-381-7770、〒184-0012東京都小金井市中町2-5-13,編集人・矢間秀次郎(やざま・ひでじろう)まで。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?