見出し画像

田中一村大回顧展@東京

 奄美大島の花鳥や風土を鮮やかに描いた画家・田中一村(たなかいっそん)の大回顧展が今秋、東京では初めて開催される。
 神童と称された幼年期から、終焉の地である奄美大島で描かれた最晩年の作品まで一村というアーティストの全貌を紹介する。
 「田中一村展 奄美の光 魂の絵画」が2024年9月19日(木)から12月1日(日)まで東京都美術館(東京・上野公園)にて開催される。
 奄美で描いた代表作《不喰芋(くわずいも)と蘇鉄》、《アダンの海辺》をはじめ、近年発見された初公開作品を含め、スケッチ、工芸品、資料など250件を超える作品が紹介される予定だ。
 展示空間の中で、一村が魅了された奄美の自然を高精細映像で紹介、会期中に奄美の文化に関するイベントも実施される。
 一村にとっては「リベンジ」でもある。一村は現在の東京藝術大学に東山魁夷らと同級で入学したが、2か月で退学、独学で自らの道を切り開いた。「最後は東京で個展を開いて、絵の決着をつけたい」と述べていた。

 本展は全3章から成る。
〇第1章「若き南画家の活躍 東京時代」ー田中一村は1908(明治41)年、現栃木市に生まれた。5歳で東京へ移り、彫刻家の父から書画を学ぶ。市立芝中学校在学中から漢籍を学び、美術年鑑にも名前が出、そつぎょうしてからストレートで東京美術学校(現在の東京藝術大学)日本画科に入学する。だがわずか2か月後に「家事都合」で退学。それでもその年のうちに新興文人画展に出品する。若き南画家・田中米邨(べいそん)は達筆を縦横にふるい、早くも画家として身を立てた。だが、23歳の頃、信じていた新画風が支持者の賛同を得られなかったことから「南画と決別」し、「寡作で空白の時期」に入ったとされていた。しかし、断絶ということでは必ずしもなく新しい関心で描き続けたという新展開がわかってきた。

《菊図》 大正4(1915)年 紙本墨画淡彩 個人蔵 ⓒ2024 Hiroshi Niiyama


〇第2章「千葉時代」ー27歳で父を亡くした一村は、1938(昭和13)年、30歳の時、親戚を頼って千葉市に移る。畑で農作業をし、内職をしながら、周囲とのつながりや支えを得て、絵で暮らす生活が貫かれた。身近な小景画、デザイン的な仕事や木彫、節句掛や季節の掛物などからは、展覧会への出品作とは違う、画家の生業というものが具体的に伝わってくる。1947(昭和22)年、柳一村と画号を改め、川端龍子主宰の青龍社展に《白い花》を出品し初入選する。そして花鳥画に新たな境地を見出していく。写生、写真、日本の文人画など、伝統への独学は続くが、千葉時代は長い模索期間でもあった。

《千葉寺春》昭和28,29(1953,54)年頃 絹本着色 田中一村記念美術館蔵 ⓒ2024 Hiroshi Niiyama 
《白い花》昭和22(1947)年9月 紙本金砂子地着色 2曲1隻 田中一村記念美術館蔵 ⓒ2024 Hiroshi Niiyama


〇第3章「己の道 奄美へ」ー1958(昭和33)年12月、50歳の一村は、単身奄美大島の名瀬市に移る。当初は与論島や沖永良部島を巡るなど積極的に取材をし、翌年秋からは国立療養所奄美和光園の官舎に間借りし、景観や動植物を写生したりした。だが金銭的に行き詰まったのか、1960(昭和35)年には千葉に帰る。だが一村は翌年、不退転の決意で再び奄美の地を踏んだ。袖工場で染色工として働いて制作費を蓄えて絵画に専念するという計画を立てて、借家に移って切り詰めた生活をした。1965(昭和40)年には工場を辞め、1967(昭和42)年から1970(昭和45)年までの3年間、制作に没頭した。この時期に《アダンの海辺》をはじめとする奄美における主要作品の多くが描かれたとみられている。1977(昭和52)年9月11日、奄美で引っ越したばかりの、畑の中の一軒屋で夕食支度中に心不全で倒れ、一村は69歳の生涯を閉じた。

《アダンの海辺》昭和44(1969)年 絹本着色 個人蔵 ⓒ2024 Hiroshi Niiyama
《不喰芋と蘇鉄》昭和48(1973)以前 絹本着色 個人蔵 ⓒ2024 Hiroshi Niiyama



 休室日は月曜日、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)。ただし、9月23日(月・休)、10月14日(月・祝)、11月4日(月・休)は開館。開室時間は午前9時半から午後5時半、金曜日は午後8時まで(入室は閉室の30分前まで)。
 観覧料は一般2000円、大学・専門学校生1300円、65歳以上1500円、高校生以下無料。土日・祝日および11月26日(火)以降は日時指定予約制となる。詳細は展覧会公式サイト https://isson2024.exhn.jp へ。問い合わせは℡050-5541-8600(ハローダイヤル)まで。

 
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?