見出し画像

あるおひめさまのおはなし

※こちらはWEBマガジン「She is」公募用に書いた小説です。テーマは「それぞれのヘルシー」。投稿は13回目。

むかしむかし、あるところにうつくしいおひめさまがいました。

ばらいろのほお、きんいろのかみ、しろいはだ。
とてもあかるく、みんなにあいされていました。

すくすくとせいちょうし、おひめさまが15さいになったとき。

おうさまがいいました。

「これからは、おうじょらしくふるまわないといけないよ」

みんながうなずきました。おきさきさまも、まわりのひとも、みんな。

おひめさまはとってもがっかりしました。

これまでいっていたとおのりも、おしのびのおさんぽも、すべてできなくなる。それがわかってしまったからです。

「でも、わたしはおうじょなのだから」

おひめさまはいっしょうけんめいせきにんをはたそうとしました。なみだはみせません。

ごうかないすにすわりながら、いろいろなひとにあい、えがおをむけ、おしゃべりをしました。
たまにあみものをし、てがみをかきました。

かいかつだったおひめさまは、じょじょにおとなしく、くちかずがすくなくなってきました。

それでもがんばる、おひめさまです。

やせてもうつくしく、わらってみんなをよろこばせます。

だから、みんなきがつきませんでした。

おひめさまのいへんを、だれも。

あるなつのひ、おひめさまはじぶんのへやでいすにすわっていました。
まどからはひかりがさしていて、あたりがかがやいています。
がかがえをかきたくなるほど、うつくしいこうけいでした。

じじょがこえをかけました。

しかしへんじはありません。

「おやすみになっているのかしら」

じじょがちかづきますが、おひめさまはぴくりともしません。

やがてじじょのかおがあおざめてきました。

おひめさまは、すでにいきをしていませんでした。

やさしくほほえんだまま。


キーンコーンカーンコーン。
国語の授業が終わり、教師は教科書を閉じた。
子供たちは、さっきまで聞いていたことなど忘れ、席を立っておしゃべりをしている。

最近、肩が凝る。腰も痛い。運動しなければなあ。
人間関係もしんどいし。
言いたいことはつい引っ込めてしまう。

でも、おひめさまと違って、わたしたちには自由がある。

どうにかなるから。

教師はそう思い、教室を後にした。

#小説 #sheis #健康 #童話


いただいたサポートで他の人をおすすめしていきます🍒