見出し画像

父子家庭の困ることって何?

昨日のnoteでも扱った、お料理の中学生にから派生したお話です。まだ擦るっていうのが、ネタ枯渇気味のうたの特徴説あります。
こんにちは、くつばこ+のうたです。東工大はクオーター制なのですが、1Qもそろそろ半分を迎えようとしています。要するに少し課題が難しくなったりしてくるころなわけですね。要するに、少し課題が大変になってきて焦ってます笑。

☆父子家庭の貧困率はそこまで高くない

父子家庭が貧困で困るというのはあまり聞かないですよね。絶対数も少ないし、男性のほうが収入の中央値も高いですからね。実際、母子家庭に比べて平均年収は1.5倍とか。もちろん、残業しにくいとかはあるでしょうけど、基本的には専業主婦の家庭と比べたらほぼ一緒になるはずですからね。専業主夫だったっていうこともあまりないでしょうし、仕事探しから始まるということもなさそうです。だから、母子家庭に比べると、貧困家庭となることは少ないみたいです。

☆でも、問題もある

貧困家庭の率は少ないとはいえ、問題がないわけではもちろんありません。お父さんが会社に行っていると、家事は誰がやるんだってことになりますね。例えばお料理の中学生に戻ると、料理は結構お料理の中学生がやってるぽいですよね。お父さんが家事全部をやるのは難しいとなって、大人びた子供が育ちやすい傾向はあるみたいです。働き方を変えると収入が変わってしまうから、離婚しても変えられない状況は生まれちゃう、そんな感じみたいですね。

☆両親の間に挟まれておしつぶされそうになる

これは、母子家庭になるとしてもあることだと思いますが、お母さんとお父さんの間で板挟みになるケースはあるみたいですね。お料理の中学生も動画で「お父さんの前ではお母さんの悪口を、お母さんの前ではお父さんの悪口を言っていた」と語っていますね。多分、高校生になった今でも思うことは色々あるんでしょう。こういう部分だけ特に、文のつなぎ方などが変な箇所があります。それが、一番の証拠だなって一番初めに見て感じました。

☆じゃあ、あなたには何ができる?

父子家庭って、母子家庭と違いテレビで取り上げられる機会も少ないですけど、もちろん同じような問題を抱えていたり、父子家庭特有の問題を抱えていることも多いみたいです。まずは、変な先入観を取り除くことが大事ですね。父子家庭は経済的な貧困というより、コミュニケーション不足とか、早熟になりやすい、こういった特徴をまず知っておくことは大事でしょう。どっかで出会ったときに、話をするときの基本知識のような感じ、ちょっと雑に言うと常識のような感じとして知識を持っているくらいはあってもいいんじゃないですかね。

ちなみに、お料理の中学生では、お買い物の時に特売を狙ったり、半額シール好きと言ってたりするので、とっても裕福って感じはあまりしないです。うた的にはとても親近感がわきますね笑。

※虐待をうけていたという話がサブチャンネルで上がっていました。ここに書いてあることはそんな話が出てくる前、通常通り動画が更新されていたときに書いたものです。事実と異なる推測のもと、noteを書いている部分がないとは言えません。本人を傷つけるようなことは書いてないとは思いますが、傷つけていたら本当に申し訳ありません。(2022/1/1追記)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?