見出し画像

「特許ネタ」探しに使える オンライン講座「e発明塾 課題解決思考(2)」~多くの実践者の発明過程を観察し、実証済みの手法をあなたへ

楠浦です。先日、e発明塾修了者が「8,000名」を突破しました、というお話をしました。

これを機に、しばらく途切れておりました、e発明塾講座の紹介を再開します(笑

今回は、「課題解決思考(2)」です。

この講座は、2010年に学生さん向けに発明塾を開始した時から教えている

特許を読んで、そこに書いていない課題に気づく方法

を、体系化し、実際に指導に使っていた事例から2つ選び、教材化したものです。この

「書いてない課題」

が重要です。

「書いてある課題」

は、その発明が解決してしまっているからです。もちろん

「もっとうまく解決できる」

とか、そういう考え方もありますが、特許ネタとしては、かなり小粒になります。そうではなくて

「書かれていない課題」
「特許を出している人たちも気づいていない可能性がある課題」

に気づき、

「先回りした特許」

を取ってしまう、そういう方法です。

実際に、この講座を受講いただいた方に、目の前で実践いただくことがよくありますが、皆さん、この講座通りにやると

「当初、特許公報を読んだだけではわからなかった、新たな課題」

が、見つかります。

つい先日も、ある企業の研究者の方に実践いただいたところ、きちんと見つかりました。当初はご本人も半信半疑だったと思われますが

「新たな課題が見つかりました!」

と、めちゃくちゃ喜んでおられました。

すごーく実績がある方法ですので、こちらからしたら見つかって当たり前なのですが、まぁそれはそれとして、いつも通り、すごく喜んでもらえたことに、大変喜んでおります。

ご利用いただいた講座は

・先行技術が抱えている「隠れた」課題を見出すのに、非常に有効な方法

・一見、完成しているように見える先行技術の課題をあぶり出し、新たなテーマや権利を生み出せる方法

そういう方法を、発明塾ではもう10年以上指導しており(2020年現在)、それを教材化したものです。

弊社のオンライン講座e発明塾は、8,000人が終了しておられるという、その数字も大事ですが、その講座にもとづいて発明を目の前で創出いただく、ということも良く行っており、その結果を受けて、講座内容を細かく修正したり、補足教材を作成したりしております。

結局、教育とはそういうモノで、学習者の学習過程、あるいは、アウトプット過程を緻密に観察・測定して、教材に反映させる必要があります。

これは、私が大学時代に学習塾の英語科講師として、受験英語の教材を開発していた時から、常に心掛けてきたことです。講義して終わり、ではなく、添削課題(交換ノート形式で毎週実施)を通じて、躓きの原因を把握し、それを講義資料にフィードバックするなど、

「観察・測定」

を重視してきました。技術屋的な視点でしょうか、

「測定出来ないものは、良くならない」

と思っています。

脱線しました。

「特許ネタに困っている方」

「特許を読んでも、そこに書いてある課題しか読み取れない方」

「対抗特許をガンガン出さないといけない方」

「他社に先回りした特許を出したい方」

是非、以下講座をご利用ください。付属のワークシートを使えば、いくらでも発明は生み出せますよ。

多くの実践者の発明過程を観察し、実証済みの手法を、もっともっと、使っていただきたいなぁと。効率よく、発明・知財・特許・企画が生み出せる方法が、ちゃんとありますから。

特許ネタで悩むなんて、時間がもったいない。

開発テーマが見つからないなんて、ありえない。

特許読んでも、新しいネタが思いつかないなんて、、、、。

まだまだ語り足りませんが、今回はこの辺で。

楠浦 拝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?