見出し画像

「ものづくり」の現場を「YouTube」で知る~動画検索(建設機械、車、ギター、光学フィルム、手術ロボット)

こんにちは、楠浦です。

10年が経過した学生版の「発明塾」では、

「ものづくりの現場を知らない」

大学生にアイデアを考えてもらうにあたり

「必要最小限」

の情報を、いかに

「効率よく」

理解してもらうか、常に工夫してきました。

その一つが

「動画検索」

です。

特許検索の話をすることが多いのですが、実際には、その背景を理解してもらうことの方が重要で、それに最適なのが

「動画」

です。Google検索の結果は

「画像」
「動画」

などに分かれて表示されるので、それらを、横断的に見て

「最も効率が良い」

情報ソースにアクセスするよう、教えています。


ここから先は、半分趣味、半分備忘録ですが、楠浦が過去に発明塾で紹介したトピック、および、楠浦自身の過去の仕事に関連あるトピックについて、参考になる動画を紹介します。


●アルファロメオ 4C ができるまで

バイク好き、とくにエンジン好きの人は、車好きの人も多い、というのが僕の印象です。Kawasaki のエンジン設計者にも、個性的なエンジンの車に乗っている人が、多数いました。

エンジンの製造工程は、いろいろ勉強になるので、発明塾でもたびたび紹介しました。最近では、車体側の技術革新も進んでおり、例えば、上で取りあげられている

「炭素繊維強化プラスチック」

は、発明塾でも

「リサイクル法」
「軽量医療機器」

などの観点から、発明に取り組みました。

素材は、すそ野の広い産業ですから

「いろいろな技術とつながる」

という面白さがありますね。


●コマツのブルドーザー

なんと、コマツの工場を紹介しているビデオがありました!(祝

僕が在籍していた大阪工場ではありませんが、なつかしさ満載です(笑

ブルドーザーが動いている映像は、伊豆のトレーニングセンターでの映像だと思われます。僕は、入社後研修で、このトレーニングセンターで

「ダンプトラック」

を暴走させ、教官に

「あんた、私を殺す気ー!」

「マジ切れ」

されました(笑

「もっとアクセル踏んで!」

と言った教官に従ったまでなのですが、、、。

バイクと同じ感覚で踏んだら、制御不能になり、数十トンのトラックをドリフト走行させる羽目になりました。結果的に、うまく乗りこなせた(?)のですが、教官とハンドルを奪い合いました(汗

周りで見てた人は、

「楠浦、なかなか飛ばすな―、やるなー」

と思ってたそうです(笑

大型の機械は、大型なりの作り方があり、自動車とはまた異なります


●長野にある日本一(世界一?)のギター工場

フジゲン(富士弦楽器製造)というメーカーさんの工場取材です。

「木材」

が材料だと、またいろいろ異なる点があります。

「脱プラスチック」

の流れで、木質材料が注目されつつありますが、その原点を知るという意味で、いろいろ面白いです。

希少木材の話なども、

「森林ビジネス」

という点では、参考になりますね。
(高付加価値の木材を作る、という視点ですね)

僕は工場見学が大好きで、コマツ、Kawasaki、ナノテクStart-Up 時代は、取引先にお願いして、よく見学をさせていただいておりました。現場の方と、お話をするのも大好きです。Kawasaki 時代は、大した理由もなく、喫煙所にコーヒーを飲みに行ってました。

古き良き時代です(笑


●半導体製造装置

エンジンや車などと並び、もう一つ、発明塾で必ず説明するのが

「半導体」

の作り方です。結構膨大なので、ここでは、肝の一つ

「露光装置」

の動画をあげておきます。

人類史上最も精密な・・・というのは、その通りだと思います。

キヤノンさん、ニコンさん、と日本メーカーが2社頑張ってきた市場です。

最新の世代では、オランダの ASML が優勢なのですが、世界で何台出るんだ・・・という市場ですしね・・・。そこで生き残るべきか、やめるべきか、判断が難しいところですね。

半導体の流れで紹介しているのが、私が4年の人生を費やした

「ナノインプリント」

です。もともとは、半導体の露光装置を置き換える、という触れ込みでブームになりましたが、そんな簡単ではありません。


●光学フィルム

日本企業が、長らく競争優位を保ってきた産業の一つということもあり、発明塾では

「光学フィルム」

も、必ず取りあげて説明しています。

「携帯電話の分解」

を通じた勉強会みたいなものを、毎年行っていたことも、影響していますし、僕が、ナノインプリントの用途として、

「微細構造光学フィルム」

を開発していたから、ということもあります。
(のちに、細胞培養フィルムに転用)

以下、セロファンフィルムの製造工程ですが、身近な

「フィルム」

がどうやって作られているか、そこにある装置はどんなものか、などを解説して教えていました。

ちなみに、携帯電話を分解する際、液晶パネルも分解して説明するのですが、その時に必ず利用していたのが、以下、シャープさんのHPです。

各フィルムがどういう役割を持っているのか、どの企業が強いのか(高輝度フィルムは3M、など)も、一つひとつ説明していました。


●(番外編)ロボットによる手術

医療機器などのテーマの場合、手術の動画を見て、理解を深めていました。

ここでは、

「ロボットによるカテーテル手術」

の動画を紹介しておきます。

磁場を使って、カテーテルの先端を制御する、という方法のようです。


他にも、

「Amazonの倉庫」

の動画など、その時々のテーマに応じた動画を教材に使いながら、背景や要素技術を理解してもらい、発明に取り組んできました。


楠浦 拝


P.S. メルマガもよろしくお願いいたします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?