見出し画像

「知財戦略」は「世の中を巻き取る」ためのもの~クアルコムの方にお話を聞いて感じたこと

発明塾(学生版)、および、企業内発明塾で、

「知財戦略」

のお話をする機会が、ちょいちょいあります。


発明討議の際、たまに、以下のような話になることがあります。

「このアイデアで、ライセンスフィーが稼げるんじゃないか?」

ええ、まぁ、興味あったらやってください
(僕はあまり興味ありません。)


発明塾で、知財戦略の討議をする際、僕が気にしているのは、以下の1点だけです。

それで、世の中を巻き取れるのか?


ご縁あって、かなり昔ですが、世界最大の通信用半導体企業 クアルコム の方にお話を伺う機会がありました。質問をお送りしたら、すぐに会っていただけるとのことでした。いつも通り何のコネもないので突撃アポですが、成功です。

私が質問したのは知財の話ですが、ご対応いただいたのは

「マーケティング」

ご担当の方です。

はい、クアルコムでは、

知財戦略は、市場開発(マーケティング)戦略

だということでしょう。

クアルコムの方が使っておられる言葉で、僕が非常に

「新鮮」

だなと思った言葉、それがこの

巻き取る

という言葉です。

「自社の技術を、早く普及させ、世の中を”早く”よりよくしていく」

という考え方を、一言で表したもの。

私はそう解釈しています。

クアルコムの知財戦略を取りあげた、以下のセミナーで、私は

「特許を、使わせる」

という戦略があります、というお話をしました。

発明塾では、もちろん、古典的な

「保護」

のための知財戦略の話もしますが、どちらかというと

「技術の価値を最大化する」

ための戦略として

「世の中を、どんどん巻き取っていくための知財戦略」

について、より多くの時間を割いて議論します。


これは、前職のナノテク Start-Up で掲げていた Mission が

「技術の価値を最大化する」

だったこととも、関係があります。技術者として、非常に関心があるところだからです。個別具体的な技術についても、興味があるものもありますが、どちらかというと

「仕組み」

作りの方が、より興味があります。

僕は、クアルコムの歴史を

「先見の明のある個人発明家(創業者のジェイコブス)が、知財戦略を駆使して、世の中を(早く)大きく変えた」

という物語として、読んでいます。

個人発明家、起業家、スタートアップの人たちには、必ず知っておいていただきたい物語です。


クアルコムの知財戦略については、以下論文で取りあげています。

当時は、時代が早すぎてあまり理解されなかったようですが、最近、この論文を読んだ上で、私のところへ知財戦略の相談に来られる例が、徐々に増えています。

ちなみに、クアルコムの方々が良く使う

イネーブラー

という言葉を、日本で知財戦略文脈で大々的に使い始めたのは、僕が最初だと記憶しています。

この言葉も最近、流行りはじめました。

時代が追い付いてきたようです。

以下の

「オープン・クローズド戦略」

に関するケーススタディーでも、クアルコムの戦略に触れています。


IPレバレッジ
で支援している

「Tech系スタートアップ」

の CEO、CTO の方には、ぜひ理解していただきたい内容です。

「守る」

ではなく

「巻き取る」

つまり

「価値を最大化する」

ために、

「知財戦略」

はあるのだと。

「自らの技術の価値を最大化するための武器」

「知財」

だと。

そういう話ができる、スタートアップ経営者の方は、今後も大歓迎です。

そういう方とは、ぜひ

「同じ目線」(インサイダーとして)

で、一緒に仕事がしたいですね。


楠浦 拝


P.S. 知財戦略は市場戦略である、というお話は、以下のオンライン講座でも触れています。古典的な知財戦略にも、この視点は内包されています。


メルマガ(無料)も、よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?