マガジンのカバー画像

「発明塾」について、知っておいていただきたいこと

60
僕が、なぜ、どのような考えにもとづき、そして、日々どのように「発明塾」「企業内発明塾」に取り組んでいるか、そのすべてをお話します。
運営しているクリエイター

#研究

「決して美しくはないけど現実に物事を進めるには起こることが書かれた本」~読者のご…

テクノプロデューサー(TechnoProducer株式会社)CEO の 楠浦(くすうら) です。 4月28日に…

祝!出版)「新規事業事業を量産する知財戦略」~新規事業のアイデアを生み出し育てる…

こんにちは。テクノプロデューサー(TechnoProducer株式会社)の楠浦です。 待ちに待った、弊…

発明とは、ズバリ何か?~「発明塾」が考える「発明とは?」

どうも、楠浦です。 企業内発明塾や学生向け発明塾に関する問い合わせにお答えしていて、意外…

「テクノプロデューサー®」を育てる~TechnoProducer株式会社が目指すもの(14年目を…

こんにちは、楠浦です。弊社TechnoProducer株式会社は、3月で14年目に入りました。さすがに14…

新規事業とスタートアップが「失敗する理由」~それが「成功する理由」だから

こんにちは、楠浦です。 今日は、日本において 「(大学発/DeepTech)スタートアップが、な…

祝 800号!)24年の「発明・知財・新製品・新規事業」経験の集大成を皆様へ~無料メー…

楠浦です。 下名が執筆する「e発明塾通信」は、2021年2月に、いよいよ 「800号」 に到達し…

「アイデア」は「ビジョン」を生み、ビジョンから「さらなるアイデア」が生まれる~「建設的な対話」から生まれる「好循環」

こんにちは。TechnoProducer株式会社 CEO の 楠浦 です。 今日は、企業内発明塾で 「アイデアを、新規事業の企画(あるいは、資金調達できる事業計画)へと育てあげる」 様子を、その背景にある「発明塾」の哲学などを交え、ご紹介します。 「技術者」の方の「こういうことで、社会に役立ちたい」という想いを大切に参加者の方の「こういう分野で、役に立つ製品/事業を考えたい」という想いが、非常に強い場合があります。想いが強いことには、推進力になるというメリットがある一

なぜ「R&D(研究開発)」の前に「Invention(発明)」がないのか?~元マイクロソフト…

発明や発想法に関する発明塾の必須参考図書の一つを、最近、皆さまに、新たにおすすめしていま…