見出し画像

AI達に聞く「地球防衛軍ライクゲー」天下一武道会

この弊note、アクセスを見ると「ドラム洗濯機ユーザー」と「EDF隊員」でほぼほぼ締められているのですが 、地球防衛軍ネタはなかなか出せないのでAIを使った記事を書いててみました。
まさかいないとは思いますが、まだEDFに入隊されていない方は今すぐこのページを閉じて下記リンクより地球防衛軍入隊を志願して下さい。

EDF隊員同志の皆さんは、地球防衛軍のプレイフィール独特すぎてシリーズ作の待っている間に「地球防衛軍の替り」としてプレイするタイトル無いな、と困る事はないでしょうか?
そんな悩みを解決するべく類似ゲームをAIに聞いて競わせてみました。
大会レギュレーションですが、4大AIに複数回候補を出させる→要約→4大AIに再度候補の中から絞らせる→いちべんつぇえーヤツが優勝だぞ! という方式で行っています。

予選

まずは下記の質問で候補を上げてもらいます

ダークソウルというゲームがソウルライクというジャンルを作っているように 地球防衛軍というゲームに似た「地球防衛軍ライク」と言えるようなゲームはあるでしょうか? メジャー、インディー問わず具体的タイトルを挙げてください

CHATGPT

1大規模な戦闘:地球防衛軍のように、プレイヤーは多数の敵と戦うことが特徴です。
2協力プレイ:オンラインまたはローカルでの協力プレイが可能なゲーム
3B級映画の雰囲気:少しオーバーで、時にはコミカルな要素が含まれているゲーム。
Serious Samシリーズ:このシリーズは、大量の敵との戦闘、協力プレイ、そして一風変わった雰囲気が特徴です。
Broforce:このゲームは、多くの敵との戦闘と、映画やポップカルチャーのパロディ要素が含まれています。
Helldivers:協力プレイに焦点を当てたトップダウンシューターで、大規模な戦闘とユーモアが特徴です。
・三國無双シリーズ - 多くの敵との戦闘と、装備強化システム、マルチプレイが可能な点が似ています。
・バイオショックシリーズ - 未知の生物との戦闘、シューティングアクションゲームという点で類似しています。
・閃乱カグラ PEACH BEACH SPLASH - TPSのシューティングアクションゲームで、キャラクターカスタマイズやネットワーク対戦が可能です。
・戦国BASARA - 大量の敵を圧倒的な力で吹き飛ばすアクションゲームです。
・Risk of Rain 2 - 装備が整うと大量の敵を一掃できる点、戦略的なプレイが求められる点が似ています。
・モンスターハンター - 武器を使用して敵を倒す点、三人称視点のゲームプレイが似ています。

claude

・XCOM シリーズ
ターン制の戦略シミュレーションゲームで、エイリアンとの戦いがテーマです。ベース拠点の管理、部隊編成、戦闘などが地球防衛軍ライクといえます。
・Halo Wars シリーズ
リアルタイムストラテジーだが、人類vsエイリアンの設定が地球防衛軍ライクです。
インディータイトルでは、
・UFO シリーズ
ターン制の戦略シミュレーションゲームで、UFO対エイリアンの戦いがテーマです。
・Xenonauts
地球防衛軍のスピリッツシークエルと言われるターン制ストラテジーです。

Bard

地球防衛軍は、大量の敵を相手に戦う協力型シューティングゲームです。その特徴は、
・大量の敵に囲まれながら戦う
・プレイヤーは兵士や兵器などさまざまな兵科を選択できる
・協力プレイで最大4人で遊べる
などが挙げられます。
これらの特徴を踏まえて、地球防衛軍ライクと言えそうなゲームをいくつか挙げてみましょう。
アーマードコアシリーズ(1997年~)
地球防衛軍と同じく、大量の敵に囲まれながら戦うロボットアクションゲームです。プレイヤーは、さまざまな武装やパーツを組み合わせて自分だけのロボットを作ることができます。
レッドファクション:ゲリラ(2008年)
敵の侵略から故郷を守るために戦う、3人称視点のシューティングゲームです。プレイヤーは、さまざまな武器や戦術を駆使して、大量の敵を倒していきます。
レッドファクション:ゲリラ 2(2017年)
前作の続編となる、3人称視点のシューティングゲームです。前作と同様に、大量の敵を相手に戦い、故郷を守ります。
ガンダムブレイカー 3(2015年)
ガンダムのモビルスーツを操って戦う、3Dロボットアクションゲームです。プレイヤーは、さまざまなモビルスーツを組み合わせて自分だけの機体を作ることができます。
Custom Mech Wars -カスタムメックウォーズ-(2023年)
プレイヤーが自らメカをカスタマイズして戦う、3Dメカアクションシューティングゲームです。大量の敵を相手に、自分だけのメカで戦い抜きましょう。
WARHAMMER 40,000: Space Marine 2
このゲームは、地球防衛軍と同様に、プレイヤーは巨大なエイリアンの脅威から人類を守るために戦うことになります。プレイヤーは、さまざまな兵器と機器を使用して、エイリアンの大群を倒すことができます。
IRON RAIN
このゲームは、地球防衛軍と同様に、プレイヤーは巨大な機械の敵から人類を守るために戦うことになります。プレイヤーは、さまざまな兵器と機器を使用して、機械の軍隊を倒すことができます。
Helldivers
このゲームは、地球防衛軍と同様に、プレイヤーは巨大なエイリアンの脅威から人類を守るために戦うことになります。プレイヤーは、さまざまな兵器と機器を使用して、エイリアンの大群を倒すことができます。また、このゲームでは、プレイヤーはオンラインで他のプレイヤーと協力してプレイすることができます。
Earth Defense Force 5
このゲームは、地球防衛軍の最新作です。このゲームでは、プレイヤーは、地球を襲うさまざまなエイリアンの脅威から人類を守るために戦います。プレイヤーは、さまざまな兵器と機器を使用して、エイリアンの大群を倒すことができます。
Gundam Versus
このゲームは、プレイヤーがさまざまなガンダムやその他のモビルスーツを操作して戦う、3D対戦型ロボットアクションゲームです。このゲームは、地球防衛軍と同様に、プレイヤーは巨大な敵と戦うことになります。
これらのゲームはすべて、地球防衛軍と同様に、プレイヤーが巨大な敵と戦う、協力プレイ可能なシューティングゲームです。

Bing

E.X. Troopers1は、『ロストプラネット』シリーズのスピンオフ作品で、地球防衛軍と同じ世界観を舞台にしたアクションシューティングゲームです。
Zombie Army Trilogy2は、第二次世界大戦中のヨーロッパを舞台に、ナチス・ドイツが開発したゾンビ兵士と戦うゲームです。このゲームは、地球防衛軍と同じく、大量の敵を相手にするアクションシューティングゲームです。
Helldivers3は、地球防衛軍と同じく、大量の敵を相手にするアクションシューティングゲームです。このゲームは、地球防衛軍とは異なり、SF的な世界観を持っています。
EARTH DEFENSE FORCE: IRON RAIN1: 2019年に発売されたPS4用ゲームで、地球防衛軍シリーズのスピンオフ作品です。本作は、地球防衛軍シリーズと同じく、大量の敵を相手に戦う3Dアクションシューティングゲームです。
ZED Survival2: 2021年に発売されたPC用ゲームで、地球防衛軍シリーズと同じく、大量の敵を相手に戦う3Dアクションシューティングゲームです。
Alien Swarm3: 2010年に発売されたPC用ゲームで、地球防衛軍シリーズと同じく、大量の敵を相手に戦う3Dアクションシューティングゲームです。
Helldivers4: 2015年に発売されたPC用ゲームで、地球防衛軍シリーズと同じく、大量の敵を相手に戦う3Dアクションシューティングゲームです。
Crimsonland5: 2014年に発売されたPC用ゲームで、地球防衛軍シリーズと同じく、大量の敵を相手に戦う3Dアクションシューティングゲームです。

予選感想戦

・CHATGPT選手、まず前振りで要素分解してくる圧倒的プレゼン能力。 心を開かせにきます。「B級」要素を拾ってくるのも好感度が高いですね。

・claude選手は淡白ですね。簡潔ですがそれでは人の心は動きません。他選手と違って「対エイリアンゲーム」という点に重きをおいてますね。ただ地球防衛軍のエイリアン、アリとか蜘蛛とかカエルだしな…。

・Brad選手、noteには転載してないですがGoogleパワーを見せたいのか画像を持ってきます。シリーズ作そのものが入ってたりとちょっと論点がズレてます。あとロボットがどうせ好きなんだろというオタクへの偏見が滲んでる気がします(偏見)カスタムメックウォーズを持ってきたところは賛否分かれそう。

・Bing選手も淡白傾向。IRONRAIN入れてきたのと、終盤オタクの相手がめんどくさくなったのか、やや説明文から投げやりさを感じます。「大量に敵がいれば地球防衛軍っぽいんだろ」と思っているようですが、否定はできない。

決勝戦

 AI要約した上でシリーズ作を削除しまして下記を再度質問します

Serious Samシリーズ、Broforce、Helldivers、三國無双シリーズ、バイオショックシリーズ、閃乱カグラ PEACH BEACH SPLASH、戦国BASARA、Risk of Rain 2、モンスターハンター、E.X. Troopers、Zombie Army Trilogy、Helldivers、ZED Survival、Alien Swarm、Crimsonland 上記で一番地球防衛軍シリーズにプレイフィールが近いゲームを挙げてください

CHATGPT

『地球防衛軍』シリーズは、大量の敵を倒しながら進む、アクション満載のゲームです。このシリーズは、波状攻撃の敵と戦い、時には巨大なボスと対峙することで知られています。上記のゲームリストから『地球防衛軍』に最も似たプレイフィールを持つゲームを選ぶとすると、以下の理由から「Helldivers」と「Serious Sam」シリーズが該当するでしょう。
Helldivers
: このゲームは、多数の敵との戦闘、チーム協力プレイ、様々な武器と戦略を使う点で『地球防衛軍』に似ています。また、Helldiversは難易度が高く、大規模な戦闘が特徴です。
Serious Samシリーズ: このシリーズは、大量の敵との直接対決、迫力あるアクション、幅広い武器の使用、そして時には巨大な敵との戦いが特徴です。これらは『地球防衛軍』の特徴と共通しています。
これらのゲームは、大量の敵との戦闘、広範なマップ、多様な武器と戦略を特徴としており、『地球防衛軍』シリーズのファンにとって魅力的な選択肢となるでしょう。

claude

上記のゲームの中で、地球防衛軍シリーズのプレイフィールに最も近いのはHelldiversだと思います。
Helldiversは、地球防衛軍シリーズ同様、極めてハードな難易度で、プレイヤーは地球を守るためにエイリアンと戦う地球防衛軍のメンバーとなります。ゲームプレイもトップダウン視点のシューティングで、武器のアップグレードや友車防止など、地球防衛軍シリーズとよく似たゲームシステムを持っています。
一人プレイも可能ですが、協力プレイが推奨されており、チームワークが勝利の鍵となります。難易度は非常に高く、失敗はほぼ確定的で、地球防衛軍シリーズの雰囲気をうまく再現していると思います。
他のゲームもアクションゲームではあるものの、地球防衛軍シリーズほど協力プレイ重視で難易度が高くないなど、ある程度プレイフィールが異なると考えられます。

Bard

地球防衛軍シリーズにプレイフィールが近いゲームは、Helldiversです。
地球防衛軍シリーズとHelldiversの共通点は、以下のとおりです。大量の敵を相手に、銃火器や兵器を使って戦うTPSゲームである。
ミッションクリア型のゲームシステムであり、ミッションをクリアしていくことでストーリーが進む。
オンライン協力プレイに対応しており、最大4人で協力してミッションを攻略できる。
また、Helldiversは地球防衛軍シリーズの開発元であるディースリー・パブリッシャーが発売しているという点も、プレイフィールに近い理由の一つと言えるでしょう。
具体的には、Helldiversでは、地球を侵略するエイリアンと戦う、全地球防衛軍(EDF)の一員となって戦います。ミッションは、敵の基地を破壊したり、重要施設を防衛したりなど、さまざまな内容が用意されています。
武器や兵器の種類も豊富で、プレイヤーの好みに合わせてカスタマイズすることができます。また、オンライン協力プレイでは、最大4人で協力してミッションを攻略するため、臨場感あふれる戦いを体験することができます。
もちろん、地球防衛軍シリーズとHelldiversには、以下のような違いもあります。Helldiversは、地球防衛軍シリーズよりもグラフィックがシンプルで、コメディ要素が強い。
Helldiversは、地球防衛軍シリーズよりも難易度が高い。
しかし、総合的なプレイフィールとしては、Helldiversが地球防衛軍シリーズに最も近いゲームと言えるでしょう。

Bing

こんにちは。地球防衛軍シリーズにプレイフィールが近いゲームを挙げると、『ZED Survival』が挙げられます^1^。このゲームは、地球外生命体に対して戦うFPSゲームで、地球防衛軍シリーズと同様に、大量の敵を相手に戦うことができます。^1^

決勝戦感想戦

CHATGPT選手、毎度ちょっと褒めから入るのも心憎いですね。相変わらずのプレゼン上手。
Serious Sam を上げてるのはCHATGPT選手だけですが、見る限り適切なチョイスに見えます。
claude選手はHelldivers一点推しですが、前回の淡白さと違って、詳細な類似性と相違点を説明してくれているのが高評価です。
Bing選手は長文ですがHelldiversの開発がD3という嘘情報を流してきたのがだいぶマイナスですね。
Bing選手、『ZED Survival』を唯一推してますが、見る限りだいぶプレイフィール違いそうな…。

結果発表

というわけでAIが最も地球防衛軍にプレイフィールの近いと考える「地球防衛軍ライクゲー」天下一武道会優勝は…

ちょうどFPS化した2作目が再来週発売という、提灯記事みたいな内容になってしまいましたw

準優勝はこちら

そして映えある「逆マリス」というべき「最EDF隊員わかりてAI」賞は私の独断と偏見でChatGPT選手にしたいと思います!

この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,777件

#AIとやってみた

27,969件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?