見出し画像

【子育て】なぜ我が子が勉強好きになったのか?

毎日子育てお疲れ様です。

今回は勉強がテーマです。


基本的に子供は勉強に対して

あまりいいイメージを持ってません。


ですが、これ自慢とかではないですが、

勉強好きなんですよ。


特に強制したわけでもないし。

別に親の前だからと演技をしているわけではないんですね。


今回はなぜこのような子に育ってるのか?


ここを書いていこうと思います。


まず勉強は楽しくない。

勉強は嫌い。

勉強はめんどくさい。

などなどこういったネガティブなイメージってどこからわいてきたのでしょうか?


これは周りの環境によるものが大きいです。

親、先生、友達。

子供はそもそも固定概念というものが小さければ小さいほどありません。


そういった基準値をそもそももっていないんです。

ですが、
環境によって徐々に自分の中で固定概念が出来ていきます。


この固定概念がいいイメージなのか?

悪いイメージなのか?

これによって勉強好きになるのか?

勉強嫌いになるのかが変わってくるんです。


ココが重要だからこそ、

我が家では勉強しなさい。

という事は一度も言った事ないし、

勉強ってめちゃくちゃ面白いんだよ!!

っていうイメージを与えた。

意識したのはこれだけです。

正直私は学生の頃。

勉強はとにかく嫌いでした。

つまらないし。
わからないし。
そもそも何で勉強しなくちゃいけないの?

このように思ってました。

この何で勉強しなくちゃいけないの?って部分は

強要されるから余計にやりたくなくなっちゃうわけなんです。


でも人って。楽しいと一度思った事はやっぱり楽しいし、

楽しいとまたやりたくなります。


逆に一度嫌いだって思ったらなかなかそこから抜け出せないし

また自分から進んでやりたい!とはなかなかなりません。


だから、子供の得意な事をクイズのように出題し
ゲーム感覚で数字や文字を覚える習慣を意識しました。

風呂場では文字や数字は壁にはり、
クイズのように出題し、出来たらとにかく褒める。

こういった習慣を繰り返したんです。

我が子は現在4歳なんですが、

そのかいあってか、
夜勝手に勉強を自ら進んでやりだしたり、

朝起きた時に勝手に自分でやってたり。


本当僕の子供なのかな?

と父親の僕ですらうたがっちゃうほど、

勉強好きに育ってます。


その楽しそうなお姉ちゃんを見ると、
2歳の弟がいるんですが、

それを楽しそうに勝手に真似を始めるんですよね。

もし今現時点で勉強が嫌い!

というイメージがついちゃってるお子さんの場合は、

国語が得意なのか?

数字系が得意なのか?

そこから好きな事を見つけてまずは勉強をさせるよりも

勉強=楽しいもの

というイメージを与える事を意識すると、

勝手に勉強好きに育っちゃう可能性が高まります。


今回はこんな感じで終わります(^^♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?