見出し画像

なぜ彼女の本が、世に現れてこないのか。彼女が成し遂げた仕事を編んだ本がいま投じられる。

 1   山崎範子の奥に見えてくるもの    

「谷根千に終刊の日が」を草したのが、二〇〇九年であるから、それから十二年の月日が流れ去ったが、いまだに山崎範子の本は世にあらわれてこない。そこで草の葉ライブラリーでの登場である。彼女が「草の葉」に投じたエッセイ、そして地域雑誌「谷根千」に書き込んだコラムやルポを拾い集めて、時系列ではなくランダムに組み立ててみた。すでに遠くに去りつつある時代に書かれた文章であり、いずれも短文であり、その分量も二百六十ページにすぎない。しかしこの一冊のなかに山崎範子の本質というものが縫い込められている。彼女がどのように生きてきたのか、そしていまなお何をめざして生きているかが。

「谷根千」という小さな季刊雑誌から森まゆみという読書社会のスターが誕生したが、その影に隠れている山崎範子の存在を多くの人に知ってもらいたいと、『note』というウェッブサイトに、彼女のエッセイやコラムやルポをいくつか打ち込んだが、その中の一つに「日本最大の編集者」とタイトルをつけてみた。掛け値なしに山崎範子にそういう冠をのせるのは、この本を手にした人にはうなずかれるだろう。

「谷根千」は、谷中、根津、千駄木という地域に発行される百ページにも満たぬ小雑誌だが、発行されるまでにはさまざまな膨大な作業がある。取材からはじまって、原稿を書き、写真を収集し、それを割付していく。さらに毎号、百近い店舗から広告をとってくる営業活動があり、刷り上がってまるで壁のように積み上げられる一万部もの雑誌を、店頭販売してくれる三百近くもの書店や商店に、自転車の荷台に「谷根千」を山と積みこんで配布していく。自転車操業のなか、精神活動、肉体活動、営業活動、奉仕活動、イベント活動、社会活動、金銭活動、子育て活動、内部争乱活動と、その全身をフル回転させ、時代の底に沈んでいくような町を見事よみがえらせていったのだ。こういう活動を二十五年も営々として展開していった山崎を「日本最大の編集者」と名付けたっていいではないか。

彼女はまた斬新な言葉を紡ぎだす一級のコラムニストであり、エッセイシストでもある。この本のなかに三編の「生き物の飼い方」があるが、こんな生き物の飼い方を描いた人は誰もいない。あるいは冒頭に編んだ「スナック美奈子での五日間」は、『note』につぎのような前文を書いて打ち込んでみた。
「これは極上のルポである。山崎範子のコラムニストとしての、あるいはエッセイシストとしての才気がほとばしっている。スナック稼業を、美奈子ママの人生を、その店に集う人々をとらえる視点の深さ、そして文章の構成力。たとえば、修業する目的が三つあるとして、冒頭でその二つの目的を書くが、三つ目は伏せられている。その三つ目が最終日に明かされるのだ。そのシーンにであったとき、私たちの心のなかに鐘が鳴り渡る。たった五日間の体験だが、山崎範子の柔らかい心と、繊細な感受性と、それを確かなタッチと文章力で描くこのルポは、短編小説のように仕上がっている。読む者を幸福にさせる」

画像1

1   山崎範子の奥に見えてくるもの
2   20年前に去っていった須賀敦子が見えてくる
3   アン・リンドバーグが見えてくる
4   撃墜されたサンテグジュペリも見えてくる
5   世紀の恋愛をあなたは書くべきです
6   それは須賀敦子が投じた宿題だった
7   マルグリッド・ユルスナールの衝撃
8   多彩な本質をもった山崎範子
9   地蔵になった哲学者を追跡していった
10   私はいま人が人となる本物の大学を建設中です
11   非力な私たちのなにができるのか

画像2

《草の葉ライブラリー》は六作品を「CAMPFIRE」でクラウドファンディングします。

やね1

画像4


この記事が参加している募集

#人生を変えた一冊

7,958件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?