見出し画像

介護とメンタルケア

落ち着かないご利用者がいたら、メンタルケアをしてあげてください。
よく「介護とは?」の問いに三大介護、食事介助・入浴介助・排泄介助を話してくれる方がいます。もちろんそれは間違いではありません。
ですが、介護を考えるとき、メンタルケアは欠かせません。
昔は介助のスピードが速い職員ほど仕事ができるとされてきました。
確かに、排泄介助や入浴介助はデリケートなケアになるのでてきぱきとこなせば精神的負担は軽減されるかもしれません。ただ、それだけでは本当の意味の精神的負担軽減とはなりませんよね(∝'∽'∝)“ヤベェ
今はご利用者をいかに落ち着かせることができるか?これが鍵となります🗝デリケートなケアに入る時は大体1人の職員が対応します。実はこの時間が以外と本音が聞ける時間だったりもします🍀。手と口を同時に動かし、プラス頭も働かせる。
これができれば大チャンス!本音を聞き出せたらあとはどのように関わるか、対応するか…考えればいいだです。そうすればご利用者は自然と落ち着いてきます👍介護は簡単でも単純でも実は奥が深いです🙃
だから、面白いんですね☺️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?