見出し画像

父娘でパレードに手を振った日〜東京レインボープライド2023探訪記〜

今年のレインボープライドは、想像を絶していました。
2023年4月23日(日)、渋谷・代々木で開催されたレインボープライド2023に、家族で行ってきたのですが。
コロナ禍明けということもあり、去年とは段違いの盛り上がり。
人も情報量も多すぎ。親子でよいお出かけになりました。


街全体がレインボー一色、いや七色。

渋谷駅を降り立つと、もうレインボープライドに参加するであろう人たちがたくさんいました。
この時点で祭り感といいますか、フェス感といいますか。盛り上がるわけです。たぎるわけです。

で、これがPARCO。パレードコースを見守る位置にあります。

レインボーのバナーを垂らすだけでなく、PARCOのロゴも虹色に。シャレてんな。

こちらはLOEWEが入っている、同じくPARCOの壁面アート。

ちっちゃく「I ♡ NIRVANA」って書いてある。

ディズニーストアも入口からこのテンション。まじまじと見ていたら、店員さんが言い寄ってきてくれました。

「パレードに参加されるんですか?私たちもパレードがきたらこれもって応援するんです」
ニコニコ。感じの良い若い方でした。この国の未来は、あながち暗くもないんじゃないか。そう思わせてくれる笑顔でした。

手を振ろう。振り返してくれる人は、きっといる。パレードは途切れない。

私たちのお目当ては、なんといってもパレード。これがまたすごい長さ。途切れない、途切れない。
パレード参加者も、沿道組も、みんな笑顔で手を振りあっていました。

フロートもド派手。

パレードが長いからか、けっこうなスピードで駆け抜けていきます。
あれはどこの団体?って思ってるうちに目の前を通り過ぎていく。

当然パレードも同じ速さで歩き抜けていくわけで。

本当は、一つひとつの団体について娘に解説したかったのですが、そんな間はありません。

そりゃそうですよね。どの団体も語っても語りきれないミッションがあって、活動があるわけで。歩きながら親子で語り合うなんて悠長なことはできませんでした。

ドラァグクイーンのエスムラルダさん。見れて得した気分。ありがたや。

ありがた味といえばお坊さんもパレードに参加。最高。

とにかくめくるめくパレード、パレード、パレード。
そんなめまぐるしさの中でも、出来うる限り手を振ることは怠けませんでした。
多様性の洪水みたいなパレードに向かって。
娘もブンブンと振っていました。参加者のみなさんも振り返してくれました。ばっちりの笑顔と一緒に。

手を振ろう。振り返してくれる人は、きっといる。
ポジティブな声をかければ、ポジティブな声が返ってくる。
他者に想像力を働かせたり、社会を考えることのはじまりを、明るく楽しく鮮やかに。
6歳の娘には、それが体験できただけでもバッチリ。
なぜプライドなのか。なぜパレードなのか。その背景には数多の苦悩と苦闘の歴史があり、今も続いています。
娘がそれを理解できるようになる未来には、”とっくに過去のこと”になっているといいなと。願ってやみません。

それにしても、今年は海外勢もすごかった。

これはコロナ禍明けならではの光景でした。だって聞こえてくる街の会話の半分くらいが外国語なんだもん。大袈裟じゃなくて。

フェス会場まるごと満員電車状態。ブースまで辿りつけない。

パレードを横目に見ながら、逆行するかたちでフェス会場に向かったのですが。なかなか着かない。着かないというか、前に進まない。

だってメインゲートまでの参道にも人が溢れかえっていて。
しかもみんなフラッグ振り回したり、写真撮ったり、ブースに立ち寄ったり、ビール飲んだりしてるから。自由でいいやね。

やっと到着。これがメインゲート。

空気で膨らませているので、ときおり折れたり倒れそうになったりするのですが。
その度にギリギリのところで持ち堪えて、再びスクっと立ち上がる。それがどこかこのイベントの姿勢や、セクシュアルマイノリティの歴史に重なるのでしょう。参加者は毎度、歓声をあげて盛り上がっていました。
立ち上がった自分たちを鼓舞し、祝福するように。

ゲートをくぐったらくぐったで、輪をかけた混雑、いや盛況ぶり。

いろんな団体、学校のブースが林立しています。
時間によってはステージでライブなどもあったみたいなのですが、到底見に行ける状況ではなく。

そもそもステージまで辿りつけない。というか、ブースすら見て回れない。どこに行こうにも渋滞と行列。んーさすがに子ども連れは身動きとれず。

娘に八方不美人のライブを見せたかった。死ぬほど残念。来年はライブパフォーマンスに狙いを定めて来ようと思った次第です。

名だたる大企業のブースも。多様性への積極的な活動は、もはや企業の一般教養みたいなもんですからね。

酸欠状態から抜け出すために陸橋の上に避難。会場を見下ろしたら、こんな感じでした。360度ぐるりとこの状態。
「だめだこりゃ。歩けるわけないわ」
ということで、尻尾を巻いて会場を後にしました。

このイベント。パレード目当てで行動していると、間違いなくフェスまで回りきれません。
でもフェスでしか出会えない人や、聞けないコト、見られないシーンがたくさんあります。むしろそこがキモなんじゃないかと。

もし来年参加されるご縁があればご注意を。我が家は後悔しています。また来年か。一年なげーなー。

6歳の娘が言った「印象に残っている人」

会場から駅に向かう道すがら。娘といろいろな話をしました。
男性を好きになる男性や、女性を好きになる女性がいること。
そもそも男性と女性の二つだけじゃないこと。
きっとクラスにも3人くらいはいるはず、ということ。
好きな人と結婚できない人たちがたくさんいること。
「どう思う?」
と問いかけてみると、娘はお友だちのことをいろいろ話し出しました。
幼いながら自分は、学年を問わずやたらと女児たちから慕われること。
それについては、どうやら先生たちの間でも定評があること。
男児のお友だちの中にも、思い当たる子がいること。
「だから私言ったんだ。T君もウエディングドレス着ればいいのに、って」
「T君、なんて言ってた?」
「えへへへって」
娘はさも当たり前のように話してくれました。当たり前のまま成長してくれるといいなと。ちなみに二人ともタキシードっていうパターンもあるから。

「ちなみにさ。今日、いちばん印象に残ってることって何?」
「・・・金の人」

はい。こちらが「金の人」です。

インパクト!今日一日の娘の記憶、ぜんぶもってっちゃった。キンキラキン。

そうこなくちゃ。ここでしか出会えない人、いました。
でもやっぱり来年は、フェス狙いでスケジュール組もうと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

こちらの関連記事もご覧ください。


この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,788件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?