見出し画像

厚切りベーコンにチーズを乗せてホットサンドメーカーで焼きたかっただけの日記

ククルクルルです。
youtubeと同じくらいホットサンドメーカーも楽しんで取り掛かっております。
料理系は基本的に週一になるかな。
ホットサンドメーカーで作れそうなものをやっていく方針です。

さて、昨日の日記では今日は広島東洋カープのFC会員先行抽選について書くよ!と書いたんですけれど早速方針転換

なんでかって?


全部この記事のせいだ

ねいちゃーすずさんのyoutubeチャンネルです。
キャンプの動画でして、ホットサンドメーカーの先駆者『リロ氏』さんもまたキャンプというかアウトドアというか狩猟というかで、とにかくキャンプ関係の方。

単純に興味があったのと、今後のホットサンドメーカーのネタになりそうなものもありそうだな〜と眺めていたら。

厚切りベーコンにチーズ乗せて焼いて食べるのずるい!!


となりまして、いいなー羨ましいなーやりたいなー(•ω•。`)
となりまして、急遽食材を買ったというわけです。衝動的でもいいじゃない。人間だもの。

画像1

今回買った食材はこちら。
右上にあるのは前回のお好み焼きの時に使って余ったチーズで、こちらの処理も兼ねております。
主役のベーコンですが、この画像だと平べったく見えますね。撮り方を間違えました。
撮り直すにしても、もう胃の中なのだよ。

厚切りベーコンを厚くスライス

画像2

1cmくらいの厚さに切っていきました。
厚切りベーコンに憧れてるやりはじめたのだから、薄く切ったら損ですしね。
この時点でワクテカ感はハンパなかったです。


ホットサンドメーカー
〜オリーブオイルを添えて〜

画像3

表題は特に意味はないです。
毎回の主役のホットサンドメーカーです。
ですけど今日は厚切りベーコンに主役を譲ってもらいます。
また、バターで焼くのもいいかなぁと思いましたけれど、オリーブオイルの賞味期限が切れそうとのことなので、それで焼くことにしました。

焼いていきます

画像4

8等分してホットサンドメーカーギリギリ入りました。テキトーに切ったのですが、奇跡でした。
今後の目安になりそうです。
あと早速オリーブオイルを大量に入れたのは失敗でした。バッチバチに跳ねて襲いかかってきました。要注意です。

チーズを乗せる

画像5

ここでお好み焼きの時に余ったチーズを投入。
厚切りベーコンだけでも凶悪なのに、チーズを乗せることで攻撃力が更に増します。
危険です。絶対に真似をしないでください。


チーズで抑える

画像6

目には目を歯には歯をチーズにはチーズをということで、チーズの暴走を抑えるべく、追いチーズとやらをやってみました。
見た目的には落ち着いた感はあるのですが、秘めたるポテンシャルを引き上げてしまっただけのような気がします。所謂、"禁忌"というやつなのかもしれません。

出来た

画像7

などと、御託を並べているうちに焼きあがりました。スライスチーズの方はうまく溶けて絡んでくれたので良かったのですが、先にかけた方のチーズはお好み焼きのときと同様にフタにくっついてしまいました。
ホットサンドメーカーとの相性は良くないっぽいですね。今後チーズを使う時はとろけるスライスチーズさんを採用することにします。


結論:うまい

画像8

こんなん美味しくないはずが無いじゃないですか(・д・υ)!!
ということで今回も成功です。
厚切りベーコンとチーズの組み合わせの破壊力は抜群ですので、是非ともやっていただきたいと思います。

反省点

オリーブオイルを大量に使用した結果、油が跳ねに跳ねて、コンロ周りとシンクをかなり汚してしまいました。その後処理にかなりの時間を費やしましたので、ホットサンドメーカーの時のオリーブオイルの多用は控えようと思います。


最後に

厚切りベーコンチーズという飯テロをしてくださった、ねいちゃーすずさんのお陰で今回の調理に至りました。本当にありがとうございました。
動画面白いので他の方も是非見てください。

また、毎度話題に出していますが、ツイッターで話題の『リロ氏』さんにも感謝です。
ありがとうございます。


というわけで、今週のホットサンドメーカー料理記事は厚切りベーコンでした。
次回は未定ですがなんか思いついたらやります!

では!


ククルクルル
twitter: @kurukukukururu





youtube更新情報1

ドッジ弾平実況動画番外編 part3


youtube更新情報2

ドッジ弾平実況動画番外編 part4


今のところは1日2回更新
07:00 と 19:00 に更新しています。
よろしければチャンネル登録よろしくお願いします!





noteでのホットサンドメーカーを使用した調理関係や、youtubeでの動画製作関連に使用したいと考えております。特に動画の方では過去作品のバックアップ用のHDDが定期的に必要となりその費用で活動費が制限されているのが現状で、サポートにより活動の場を広げられたらと考えています。