見出し画像

野球を見るようになったきっかけ

どうも!ククルクルルです。

ふと思いました。なんで野球が好きになったんだろうと。

父曰く、最初に与えられたおもちゃはサッカーボールだったらしく、小学生の頃の将来の夢はサッカー選手でしたし、中学までサッカー部に所属していました。
高校は陸上部でしたし、大学・社会人は鳥人間。
野球とは接点のないような人生を送って来ました。

野球を現地観戦するようになったのは大学4年生の時。千葉ロッテが下克上日本一になった年でした。その時点では既に現地に行かないタイプのロッテファンで、新聞やニュースで、ロッテが勝ったら嬉しいな程度。パワプロで選手を覚える感じでした。

思い返してみると、父が暇つぶしに見ていた甲子園の中継を、なんとなく一緒に眺めていたのが始まりかなと。
その時点ではよくわかんないけど、なんかスポーツやってるーって程度で。
その時に唯一覚えているのが、サヨナラボークの試合。ボークの瞬間のシーンだけは覚えています。

それから時が経ち、もしかしたら1年くらいかもしれないけど時が経ち、夏休みで暇な時にたまたまテレビをつけたら、松坂大輔を擁する横浜高校の試合が映っていました。

これが父の見ていた野球の大会かーなんて眺めていたら彼が出てきました。そして、まだルールとかよくわかっていなかったけど、松坂の投げる球は他と明らかに違うということだけはわかりました。
知らず知らずのうちにテレビ...というか松坂の投球に釘付けになっていたと思います。

そこから、その年の夏の甲子園は全てみたのかな。1試合ごとにルールを覚え、試合間の『白球の記憶』で甲子園の歴史を覚え。

そんなこんなで横浜高校が勝つともう1試合松坂の投球が見られるという理由で横浜高校を応援していたし、友達から遊びの誘いがあっても甲子園の中継があるからと断っていました。

そんなこんなである日のこと。あの伝説なった横浜対PL学園の試合の日を迎えます。
白球の記憶でPL学園は凄いということはなんとなくわかっていました。けれど、松坂擁する横浜高校なら楽勝で勝つだろう。その頃にはなんも知らないくせに一丁前にこう考える程度には知識がついていました。

そして伝説の試合が始まります。
終わった頃には放心状態になり、そこで、野球ってこんなに面白いのかと初めて思いました。
次の準決勝は6点差を逆転勝利。決勝はノーヒットノーラン。

僕らハンカチ世代は松坂世代の影響を受けた世代とは言われますが、僕もその中のひとりだったのかなと思います。

劇的な試合の連続。これは僕にとっては劇薬でした。甲子園が終わったあと、すぐに野球ゲームを買って貰い、パワプロをやり、そこで地元千葉に球団があることも知りました。

ロッテファンになったのは、そこからなんとなくスポーツニュースなどで結果を追うようになってから。この日から!ってのはなくて、いつのまにかロッテファンになっていた感じです。

結局自分がやるスポーツとして選んだのはサッカーでしたが、サッカーがあまり好きじゃなくなったのは、所属していたサッカー部でうまく行かなかったからですし、野球をやらなかったからこそ野球を好きになったのかなと思います。

グダグダ書き殴りましたが、僕が野球を好きになった1番のきっかけは松坂大輔。彼がいなかったり、横浜PLの試合が無ければ、野球好きにはならなかったのかなと思います。

と、最近よく見る松坂関連のニュースを眺めていて思ったのでありました。

肩の違和感で調整となってしまいましたが、彼はまだまだやれるはず。

また復活して欲しいです。


-空想具現-
ククルクルル
Twitter @kurukukukururu

noteでのホットサンドメーカーを使用した調理関係や、youtubeでの動画製作関連に使用したいと考えております。特に動画の方では過去作品のバックアップ用のHDDが定期的に必要となりその費用で活動費が制限されているのが現状で、サポートにより活動の場を広げられたらと考えています。