見出し画像

できたての『わらび餅』最高だわ♪【いざいざ奈良#2】

それでは二月堂から春日神社に向かおうと思います。

途中、手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)に立ち寄りました。

こちらは、紅葉が有名で、古くには、菅原道真が手向山八幡宮の紅葉を詩に詠んだことでも有名。その詩は百人一首にもなっています。

菅原道真が手向山八幡宮を詠んだ詩はこちら。
この度は、幣もとりあえず手向山紅葉の錦 神のまにまに

そんな素敵な神社なのですが
よくあるご質問という案内がおいてありました。

ここが手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)であること、
そして二月堂・三月堂の行き方が案内されていました。
同じことを何回も尋ねられるということでしょうか?

でも、こちらの境内はとても素敵です。
御紋は向かい鳩。

鳩は「八幡大菩薩の使い」であり「向い鳩」は八幡の八をあらわすとも
いわれています。

手水舎があったので行ってみると・・・・・

口に竹がぶっ困れていました。
何ともシュールです。

それでは次に向かいます。

前方に美しい緑の丘が見えてきました。
若草山です。

https://narashikanko.or.jp/spot/nature/wakakusayama/

標高342メートル面積33ヘクタールの芝生に覆われた山で、
山頂には、5世紀頃に築造されたといわれる史跡鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)があります。

入山料は、大人(中学生以上)150円 小人(3歳以上)80円 です。山頂までは40分程度あるとのことで、今回は断念しました。

さて、こちらにもたくさんの鹿がいます。

芝生は鹿さんたちの落とし物でひしめいています。
さて鹿さんですが……相変わらず相手にしてくれません。

若草山、本当にみどりがうつくしい山でした。
山頂は絶景らしいので、時間があるときに登りたいです。

そろそろおなかも空いたので、ちょっと休憩します。
やってきたのは、「茶亭ゆうすい

こちらでは、できたてわらび餅をいただくことができます。https://sateiyuusui.jp/

店内の様子はこんな感じ。

テラス席があり、とっても景色が良さそうなのですが
今回は満席だったので残念ながら店内でいただきます。

メニューはこちら

こちらのお店ではそうめんが有名らしく、
店内に入った時に、「まだそうめんあります!」と聞いていないのに言われました。

ぜんざい、カギ氷などもあるようなのですが、私たちが頼むのはもちろん、わらび餅です!

こちら、国産のわらび粉を、注文を受けてから練り上げるそうで、
つくりたてが食べられます。
きなこ・あんこ・黒みつで食べることができます。

早速参りました。

氷水に沈んだわらび餅が涼しげです。
わたしは欲張って、きなこ・あんこ・黒みつのフルセット770円を注文いたしました。

それでは早速いただいていこうと思います。

感想、言うまでもなく、おいしいです。
ぷるぷるです。

ところで、注文してから知ったのですが、
温かいわらび餅はお店でしか食べられないのだそうです。
そっかー、温かいのにした方がよかったかなとおもいましたが、
なんせ、外がめちゃくちゃあつかったので、
冷たいものを選んでしましました。

冷たいものももちろんおいしかったです。
休憩も済んだので次の場所に向かいます。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,945件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?