マガジンのカバー画像

日本語教育クイズ! 経験からデータへ

20
「現場に役立つ日本語教育研究」全6巻の編者が日本語教育をデータで考えるためのクイズを出題。解答は2~3日後に公開します。日本語教育を、教師の勘や経験ではなく、科学的な「データ」と…
運営しているクリエイター

#日本語教育研究

逆接の旧2級文法「ものの」と「にもかかわらず」(日本語教育クイズ! 経験からデータ…

問題 旧日本語能力試験2級文法の「ものの」「にもかかわらず」は、データ中の出現頻度が同じ…

くろしお出版
2か月前
2

作文での例・根拠・たとえの示し方(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 18)

問題 例・根拠・たとえの示し方を日本語学習者に教えるとき、初級→中級→上級のそれぞれのレ…

くろしお出版
3か月前
1

低頻度使用文法「にしたがって」を考える(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 16)

問題 「にしたがって」は他の2級文法と比べて出現頻度が非常に低いほうです。「に○○○」と…

くろしお出版
4か月前
7

「について」「に関して」の使い分け(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 14)

問題 2級文法の「Nについて」「Nに関して」はNに入る名詞の硬さが違う(「に関して」の方が硬…

くろしお出版
4か月前
7

話題と話題の相性を科学する(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 13)

問題 ある話題について話すには、そこで使われる語彙を知らねばなりません。つまり話題と語彙…

くろしお出版
5か月前
2

スポーツと選挙に共通する語(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 10)

問題 語彙と話題は密接な関係があります。例えば、スポーツと選挙ではいずれも「勝ち/負け」…

くろしお出版
6か月前
1

話題シラバスの構造化(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 9)

問題 ある話題について話すには、そこで使われる語彙を知らねばなりません。つまり話題と語彙はセットで存在します。ある話題に属する語彙の親密度・必要度(評価者が親密だ/必要だと判断する語が占める割合)を計算すれば、話題を親密度・必要度順に並べることが可能です。以下の中で、親密度・必要度の一番高い話題はなんでしょうか。 a 買い物・家計 b 酒 c 友達 正解は…… ↓ ↓ ↓ 正解 c 友達 答えはcです。友達、酒、買い物・家計の順で親密度・必要度が低くなっていきます。