見出し画像

遺伝子検査 chat GENE / mbtiと比較してみる

こちらの記事の最後に書いてた遺伝子検査が終了。
結果が通知されてきた。

たくさん項目があるのでまだ全部見れていないのだけど、最初にひらいてみたのは興味津々だったビッグ5の結果。

ちなみに私、mbtiではintpの診断であった。
ti>ne>si>fe
となる。果たしてこれがどこまで当たっているのか(遺伝的に)、ヒジョ~~に興味があったのだ。

そしたらっっ・・・・!!
意外なコトにーーーーー

外向性95%・・・・・だとっ!?

なんと私、外向的な人間であったらしい。
冒険心92パー、パリピ遺伝子98パー。
心配性(じゃない傾向)84パー。
なんだろう。アホなのかもしれない。

おっと、逸れたぞ。
mbtiと遺伝子検査との比較検討をしよーと思ってたんでした。

この結果をみるとintpじゃなくてentpでは?と思えてくる。
協調性29パー(低)、共感力24パー(弱)。
『情で動かず、現実的な気質』とも書かれていたし、これでf値が高いとはチョット考えにくい。
開放性99パーをneの高さと解釈すれば、少なしneとtiの組み合わせなのは当たってんじゃないか。
開放性や外向性ほどではないが神経症傾向も結構高いので、コレが内向の自認を誘発しているのでは?とも。

だけどっ。
だけど、外向でパリピって・・・・私が!???(驚愕)
てか、外向パリピと神経症傾向って共存が可能なのでしょーか。疑問。

結論。自認はintpだけど、遺伝的にはentp。ってとこかなあ。

ビッグ5の記事を読んでいると、やはり大きく偏っている項目が個性として表面化しやすっぽいようだ。
私の場合は開放性の高さ(99パー)と、共感力の低さ(24パー)がそれ。
読書が楽しいのは、おそらくこの開放性の高さのおかげではないだろーか。いろんなジャンルをアレコレ読むのが大好きだし。
協調性がイマイチっぽいことには自分でも薄々気がついてはいたのです。だけど今回のこれ見てキッパリと諦めがついた。かえってよかったんじゃないか?とすら思う。ウッスラ気になる欠点って、なにげにダメージが大きいものです。

そうそう。開放性の傾向ってのは一生変わらないものらしい。
ーーーってことはですよ? 
この説がホントなら、私は残りの人生丸々死ぬまで読書を楽しめるということです(^^)!!!!!

開放性万歳!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?