見出し画像

学ぶと学ばざるの差

賢人と愚人との別は、
学ぶと学ばざるによりて出来るものなり。

福沢諭吉

画像1

私はこの言葉が大好きです。
賢人になりたいからといった理由ではなく、私は何かを学ぶこと・知ることが好きで、それを思いっきり肯定してくれている言葉だからです。

ストレングスファインダーによると、そんな私の強みの1つは、学習欲だそうです。

何かを学ぶ過程が好きなので、そう判定された時は嬉しかったし、違和感なしでした。

私は、新しい事が大好きです。そのためか、初めて話す人でもわりあい普通に話せます。話すのが恥ずかしいとかちょっと気おくれするということはあまり起きません。

それよりも早く話をしたいとか、自分の疑問点をぶつけてみたいとか、その欲求が強いように思います。

そんな好奇心が強い私は新しいスマホ決済のほとんどを試しました。
ApplePay、PayPay、LinePay、OrigamiPay、7pay、メルペイ、楽天ペイ
などの〇〇ペイやKYASHといったプリペイドも。

さて、この福沢先生の言葉は、学ぶということに対する心構えと言いますか、学びに対する姿勢を言っていると私は思っています。 

自分の考えることが正しいと思うのは、決して悪いことではありません。

むしろ、良いことだと思います。

ただ、間違うことがあるという可能性を頭の片隅に持っていて、もし間違えた場合には、きちんと修正ができる柔軟性を持っていることが大切です。

これが、私の思う「学び」への姿勢です。

私はまっさらな気持ちで物事に触れることができないので、ある程度の先入観といか予想を胸に学びに向かい合っています。こうだと思うんだよな〜とか、こうかなぁ〜とか。

それを読書や会話や調べ物をする過程で確かめつつ、間違っていたらさっさと修正していく感じが私には合っています。

こういった姿勢がないと、たとえ何かを学ぶとしても、おそらく愚人になってしまうのだと思っています。


「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と、ドイツの鉄血宰相ビスマルクも言っています。

自分の経験には自ずと限りがあるので、学びを深めるためには他人の経験を活かす必要があると私は考えています。

そのため歴史を学ぶことで、勝者とその裏の敗者の行動とその背景を知ることができます。

歴史で知り得た情報を自分の行動にフィードバックする。これがとても大切な考え方になります。

これが出来るのと、出来ないのでは、結果には雲泥の差が出ることになります。

先人の経験したことを活かすことができるからこそ、現代に生きる我々は健康で文化的に暮らせますし、パソコンやスマホといった生活に必要な技術も手に入ります。

こうしたことを考えてみると、私たちは一人で生きているのではなく、先人たちの様々な積み重ねの上に生きていることに気づきます。

そうした視点を持つことは、学びの質を上げるだけでなく、学びの意義を知ることにも繋がると思っています。


#COMEMO #NIKKEI #note #カルチャー #福澤諭吉 #学び #賢人と愚人 #学びへの姿勢

この記事を読んでいただいたみなさまへ 本当にありがとうございます! 感想とか教えて貰えると嬉しいです(^-^)