見出し画像

【#16】悩みを「自分がコントロールできるか否か」に分ける

皆さんは、悩むことが多いですか??

いきなり抽象的な質問ですね(笑)

当の自分は悩むことが多いです。

それは自分がHSPだからです。

悩みごとが多いと脳のキャパシティーを圧迫し、生産性低下やメンタル不調を引き起こす原因となります。

しかしHSPは気質的な問題であり、悩む頻度自体を減らすことは難しいと思います。

それでは一体HSPの自分は、数多い悩みを普段どのように対処しているのか。

今回の記事は、この対処法の話になります。

✅よく悩んでしまう方

✅1つの悩みを引きずってしまう方

そんな方の参考になること間違いなしです!

それでは本編スタートです!


結論からお話しします。

その対処法は【悩みを「自分がコントロールできる悩み」と「コントロールできない悩み」に分ける】です。

具体例を用いてお話しします。

あなたが明日プレゼンの発表を控えているとします。

その時の悩みとしては、

😞「明日のプレゼン失敗したらどうしよう」

😞「聴衆に話が響かなかったらどうしよう」

😞「他者のプレゼンの方が出来良かったらどうしよう」

などが考えられると思います。

上記で挙げた悩みは、全て「自分自身がコントロールできない悩み」に分類されます。

プレゼンの成功や失敗は聞き手次第ですし、話が響くかどうかは聴衆のその時の調子にも左右されます。

他者のプレゼンの出来を悩んだところで、自分にはどうすることもできないのです。

このように、【「コントロールできない悩み」に関しては「深く考えない」】

このことが非常に重要です。

「コントロールできない悩み」は出口がありません。

そのため、不安が消えることなくずっと悩み続けることになります。

😎「それならいっそのこと放っておけばいい」

😎「実際にその悩みに直面したときに、はじめて対策を練ればいい」

このマインドセットを持っていれば、心の負担がグッと軽くなるはずです。

その代わり、「コントロールできる部分」に関しては全身全霊で取り組むことが重要です。

上記の例題で考えると、

☑️「プレゼンが失敗しないようにカンペを作る」

☑️「聴衆に響く話し方を調べて練習する」

☑️「自分が100点満点だと言い切れるまでプレゼン資料をブラッシュアップする」

といった具合です。

つまり一言でまとめると、

【「コントロールできる悩み」に全集中できるように、「コントロールできない悩み」に費やすリソースを減らす。】

になります。

皆さんもぜひ、悩みをコントロールできるか否かで分別してみてください❗️


いかがでしたか??

本日は【【#16】悩みを「自分がコントロールできるか否か」に分ける】についてお話ししました📣

1つでも参考になる内容があれば幸いです😌

今回はここまでです!

今日も皆さんにとってより良い1日になりますように!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?