見出し画像

2022年の梅雨明け日が大幅に修正されました

 いつになったら今年(2022年)の梅雨明け日の修正をするのかと8月からずっと待っていたところ、ようやく9月1日に修正発表されました。正確には、6月に発表された梅雨明け日は速報値で、今回発表された修正日は確定値と言います。

 今年の6月下旬〜7月初めは非常に暑い日が続きました。真夏のような暑さと気圧配置でした。そして、気象庁は6月27日から29日にかけて九州南部から東北南部の梅雨明け(速報)を発表しました。「1951年の統計開始依頼最も早い梅雨明け、最も短い梅雨期間。」という事で、TVのニュースやワイドショーでも取り上げられていました。

 私はというと、「本当かな〜?もう少し様子を見てからの方がいいと思うけどな〜」と気象庁の発表を少し疑っていました。

 7月3日に台風4号が九州に接近し、その後、台風が温帯低気圧に変わりつつ日本列島の南を進みました。その頃から梅雨に戻ったような天気となり7月中頃には梅雨前線が日本列島に停滞していました。結果として梅雨明けは7月下旬と約1ヶ月遅くなりました(主な地方の梅雨明け日は下記)。6月下旬時点の気象庁の予測では、「この先、晴天が長く続く」となっていたのだろうと思いますが、結果は外れでした。

九州南部 速報値6月27日ごろ ⇒ 確定値7月22日ごろ
近畿   速報値6月28日ごろ ⇒    確定値7月23日ごろ
関東甲信 速報値6月27日ごろ ⇒    確定値7月23日ごろ
東北南部 速報値6月29日ごろ ⇒    確定値「特定できない」

 東北南部は梅雨明け日が「特定できない」となりました。東北と北海道の7月〜8月は低気圧や前線の影響で雨の日が多く(雨量も多く水害もありました)、その影響で梅雨明けが特定できなかったのだと思います。

 今回の梅雨明け日の大幅修正は、①気象庁の気象予測はまだまだ発展途上である、②早過ぎる判断はリスクが大きい、ということを教えてくれたように思いました。尚、気象予測の精度向上にはスーパーコンピュータの計算速度向上や気象観測の精度向上、観測点増等が必要です。現状では短時間(10時間)の予測はある程度の精度があると思いますが、それを超えると時間とともに精度は落ちて行きます。

以上