kuromaru

kuromaruです^^ Self hack運営者(https://selfhac…

kuromaru

kuromaruです^^ Self hack運営者(https://selfhack.info/) 渋谷のIT企業で働く人事部長32歳 | 仕事/勉強は楽しむもの | 年間勉強時間1460時間 | 年間読書数160冊 |Notion | 日常でちょっと成長できる情報を発信

最近の記事

仕事のどこに「軸」がある?

あけましておめでとうございます。 kuromaruです^^ 今年もよろしくお願いいたします。 突然ですが質問です。 「あなたにとって仕事とは何でしょうか?」 アナザースカイみたいな質問を急にすみません…。 例えば以下のような回答でしょうか。 お金をもらうためのもの 楽しむもの 人と交流するためのもの どれが正解というものはございません。 ちなみに自分の場合は「仕事とは楽しむもの」です。 自分にとって、楽しくなければ仕事ではありません。 ちなみに念のため伝えて

    • はるか昔から、学びには「基本が大事」と言われている本質的な話

      どうも、kuromaruです^^ 皆さんは、習い事をするにも勉強を始めるにも、 周りから 「基本は大事だから」 「まずは基本から」 なんてよく言われてませんでしたか? ただ皆さんの基本のイメージは、「愚直にひたすら繰り返す退屈な作業」だと思います。 剣道に「守破離」という言葉がありますが、これは修行の段階を示したものです。まず”守”で師や流派の基本を取得し、そこから”破”で違う流派や他の良いものを取り入れていき、最後に”離”で独自の新しいものを生み出していくという段階を

      • 朝の行動がその日のパフォーマンスを左右する具体的な理由

        「早起きは三文の徳」なんて言葉がある通り、早起きが良いなんてことは、今やテレビやネットに触れていれば、誰もが知っている情報です。 こちらの記事は、既に早起きを実践してる人や挫折した人向けの内容となっています。 なかなか起きれない人や二度寝してしまう人は別の対処が必要かと思います。 何を隠そう自分も早起きで一度挫折した1人です。5時起きは1年近く継続していましたが、ある時を境にパタリと止まってしまいました。 そもそも5時起きを始めたのは、副業や自分磨きをしたいという目的

        • 朝活の1番のメリットは「満足感」だと思う

          どうも、kuromaruです^^ 朝活いいですよーって意見、 最近じゃ当たり前のように言われています。  ・健康面  ・美容面  ・内面 いろんな要素があると思いますが、 自分の中で最近感じるトップ要素は「満足感」だと思っています。 夜のガヤついた都会の風景って、ワクワクする方もいると思いますが、一方で心がざわざわしませんか? 気持ち的に休まる時間がないというか。。 一方、早朝の5時から6時頃だと人通りも少ないですし、なにより運動している人や歩いている人の顔に自信

        仕事のどこに「軸」がある?

        • はるか昔から、学びには「基本が大事」と言われている本質的な話

        • 朝の行動がその日のパフォーマンスを左右する具体的な理由

        • 朝活の1番のメリットは「満足感」だと思う

          心乱れていませんか?乱れている人のチェックリスト

          どうも、kuromaruです^^ コロナ禍でストレスが溜まりやすい世の中ですが、みなさんは気持ち落ちていませんか? 身体は正直なので 傷がついても病気になっても割と何かしらのサインを送ってくれますが、メンタル面になると、そうわかりやすいものばかりではありません。 今回紹介するのは 実際に心が乱れている人に出やすい特徴になります。 早速ですが 以下の5つとなります。 1.車の運転が乱暴になる 2.仕事や学校の遅刻や早退が多くなる 3.疲れているのに眠れない 4.お風呂

          心乱れていませんか?乱れている人のチェックリスト

          自己成長で大事なのは「複利効果」を意識すること

          どうも、kuromaruです^^ 日々勉強や仕事をしていても なかなか成長を実感できなかったり 結果が全然出ないなんてことないですか? それは単に、まだ道半ばだからです。 どんな成功者でも急に結果が出ることはありません。 長い長い潜伏期間あっての結果です。 Tweetにもある通り、 あなたが元々持っている実力を100とします。 1日の成長が2%だとします。 人の1日の成長はたかが知れているので、 これくらいが妥当かと思います。 計算すると その日の成長は100×2%

          自己成長で大事なのは「複利効果」を意識すること