見出し画像

ブロック化と越境の同時進行


きょうはトランプ2.0によるブロック経済化と中国の過剰生産による越境が同時に進む世界の姿を映す記事がいくつかあったので紹介するにゃ。


① トヨタHV、米国で独走

一方、トヨタはトランプ氏が大統領時代、厳しく糾弾された経緯を持つ。17年、トランプ氏はトヨタのメキシコ新工場計画を「あり得ない。米国に工場を建てろ」と批判した。トヨタは米国輸出も見込んだ工場の規模を縮小した。
あるトヨタ幹部は「トランプ氏が再選され高関税政策が発動されれば、米国の供給網が大きく変わる可能性がある」と話す。米国で売るHVでは車両や部品を輸入している。EV政策の先行きに加えて、米国第一主義に沿った経済政策も「外資」であるトヨタの事業に大きな影響を及ぼす可能性がある。

日本経済新聞

「トランプ・トレード」にゃんていう言葉が流行ってるけど、そういう意味で言うとトヨタとか自動車関連銘柄は「逆トランプ銘柄」になりそうにゃ気配ですにゃ😿

現在、トヨタはEV市場の減速を背景に、HV市場でシェアを拡大しているにゃ。しかし、11月の大統領選でトランプ前大統領が再選された場合、経済政策が大きく変わる可能性があるにゃ。米国第一主義に基づく高関税政策が発動されれば、トヨタの米国での供給網にも影響が出るにゃ。今は成功している戦略が、一瞬にして逆風に変わる可能性があることを示しているにゃ。トヨタは不確実性の中で戦略を見直し、柔軟に対応する必要があるにゃ。


② メルカリ、米で一時解雇

米国では安価な商品を求める消費者が、Temu(テム)のような中国系ECに流れ、フリマアプリとの競争が激化している。
メルカリの江田清香最高財務責任者(CFO)は2月、「非常に安い価格で商品を投入し、フリマと競合する。勢いが非常にある」と言及していた。メルカリが競合と位置付ける米イーベイも1~3月の米国内商品流通総額が89億7400万ドルと前年同期から減らしている。

日本経済新聞

脱中国のサプライチェーン再構築が進む一方で、低価格を武器に国境の壁をすり抜ける中国発越境ECが猛威を振るってるにゃ🌀

メルカリが米国事業で大規模な一時解雇を実施した背景には、「中国発越境ECの脅威」が大きく影響しているにゃ。中国系の格安電子商取引(EC)サイト、特にTemu(テム)のようなプラットフォームが急速に台頭し、米国市場での競争が激化しているにゃ。これにより、メルカリは米国市場での営業赤字を強いられ、事業の縮小を余儀なくされたにゃ。

中国発のECサイトは安価な商品を大量に提供し、消費者の注目を集めているにゃ。特にインフレが続く米国市場では、消費者がコストを重視する傾向が強まり、中国系ECの魅力が一層増しているにゃ。この状況でメルカリやイーベイのような既存のプラットフォームが苦戦するのは避けられないにゃ。

メルカリは出品者の販売手数料を撤廃し、購入者に手数料を負担させる施策を導入したが、短期的な成果には結びついていないにゃ。これからも米国市場での挑戦が続く中、中国発ECの脅威にどう対応するかが重要な課題となるにゃ。


③ 「レア」ではないレアアース 国際価格、中国増産で低迷

ここ数年の中国の増産も、レアアースを外交カードに使う狙いがあるとみられる。だが現在は当時と状況が違う。米国は中国依存からの脱却をめざして自国生産を拡大し、各国にも同様の動きが広がった。
米地質調査所(USGS)によると、レアアース生産に占める中国の比率は10年代前半に8~9割を占めていたが、23年は7割程度だ。同年の世界生産量は約35万トンと13年の3倍強で、かつてほど「レア」でもない。
(中略)
レアメタル専門商社プラネット(東京・千代田)の川崎豊代表取締役は「かつてはEVなどへの需要期待が非常に大きかった」としつつ「当初の期待ほどEVシフトが進んでいないうえ、中国景気の低迷も、家電製品などに幅広く使うレアアース相場の重荷となっている」と話す。

日本経済新聞

ほんと、数年前まではレアアースも中国に牛耳られてどうする?的な雰囲気だったけど、いつの間にかどこ吹く風的な感じににゃってたんですにゃ😹

中国がレアアースを増産し続ける一方で、他国は中国依存からの脱却を図っているにゃ。米国をはじめとする各国は自国生産を拡大し、供給網の多様化を進めているにゃ。

にゃんというか、トヨタに待ち受けるトランプ政策とか中国発ECの猛威とか、実際に起こる前、起こっている真っ最中はもうオワタ的に考えてしまいがちだけど、大きな変化を捉えて成長に変えられる力があるのかどうか、それを見抜くテスト期間と捉えることもできるかにゃ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?