見出し画像

裾野の広がり


きょうはいろんなところで裾野の広がりを感じさせる記事がいくつかあったので紹介するにゃ。


① 曲がる太陽電池に積極投資 供給網構築、中国に対抗

ENEOSHDはペロブスカイト型の主原料となるヨウ素を増産する。グループのJX石油開発が中条油業所(新潟県胎内市)に100億円以上を追加投資する。5年以内に生産能力を2倍の年間440トンに増やす。
ペロブスカイト型は積水化学工業や東芝、パナソニックHDが太陽電池を完成品として製造し、キヤノンやENEOSHD、INPEXなどが原料や機能性素材を供給する。日揮HDはペロブスカイト型を工場や倉庫などに設置し、26年をめどに電力事業を始める。
調査会社のフォーチュン・ビジネス・インサイツによると、世界のペロブスカイト型太陽電池の市場規模は32年までに65億8336万ドル(約1兆円)と24年の36倍に増える見通しだ。太陽光パネルで世界を制した中国も、ペロブスカイト型に注力し始めている。

日本経済新聞

すでにヨウ素生産で国内トップの伊勢化学工業の株価が倍以上に上昇するなど、いよいよ目に見えて動き始めたペロブスカイト型太陽電池。その裾野」がますます広がってるにゃ😼

キヤノンが開発した新素材で耐用年数が20~30年に延びるというのも、裾野を広げる大きな要素だね。これでメンテナンスの手間が減り、より多くの人が手軽に使えるようになるから、普及が進むこと間違いなしだにゃ。

さらに、ENEOSがヨウ素の生産を増やすことで、供給面でも安心できるね。日本が世界第二位のヨウ素産出国であることを活かして、安定した供給網を築けるから、コスト面でも競争力が増すんだにゃ。

政府も大規模な支援をしているから、技術開発や人材育成、供給網の構築がどんどん進んでいくんだ。これにより、ペロブスカイト型太陽電池の利用が広がり、様々な分野でエネルギー革命が起きるかもしれないね。これからの展開が楽しみだにゃん!


② 半導体市場「AIで需要急拡大期再来」 米IDCトップに聞く

安全保障に深く関わる半導体を巡っては、米中の対立が先鋭化している。デルプレテ氏は「中国にある半導体工場は(米国側の圧力などによって)ますます、他国に拠点を移していくと考えられる」と指摘した。
(中略)
生産拠点を再配置する場所の条件には高い技術力の保有を挙げ、「これまでも先端技術で競っていた日本は有力な受け皿であり、今後より多くの半導体生産を担っていくだろう」と語った。
コロナ禍で需要が高まった21年がピークだったパソコンの需要については「24年は6~7%伸びる」と見る。コロナ禍から3年が経過し「買い替え期にあたる」という。「24年はパソコンのAI搭載元年と位置付けられ、26年には販売台数の60%がAIプロセッサー搭載になる」と話した。

日本経済新聞

半導体の裾野もまだまだ広がっていきそうですにゃ😸 AIの普及が新たな需要を生み出し、2017~18年のスーパーサイクルの再来が予測されているんだにゃ。特にAI半導体の高性能GPUやHBMへの需要が急増していて、24年の半導体市場は前年比20%増の約6300億ドルに達する見込みだにゃ。

さらに、米中対立の影響で中国の半導体工場が他国へ移転する動きも進んでいるんだ。TSMCやインテル、日本のラピダスが生産能力を高めることで、中国のシェアが低下し、裾野が広がるという見方もあるにゃ。供給リスクを分散するために、日本が再び重要な生産拠点として注目されているんだ。

また、AI搭載パソコンの需要も増加し、24年がその元年とされる。26年にはパソコンの60%がAIプロセッサーを搭載する見込みで、ここでも裾野が広がっているにゃ。一方で、スマートフォン市場は飽和状態で成長が鈍化しているけれど、半導体の新しい用途が次々と開拓されることで、産業全体の裾野はますます広がっていくんだにゃん。


③ 【Deep Insight】「強いは弱い」の中国経済

日本経済新聞より

こちらは世界で四面楚歌状態にあっても成長の裾野の大きさを思い知らされる記事にゃ。中国では水素エネルギーを「造る、ためる、運ぶ、使う」という完全なサプライチェーンが既に構築されていることがすごいにゃ。特に再生可能エネルギーを活用したグリーン水素の生産能力は世界をリードしているんだ。

中国は地方政府や企業の積極的な投資で、太陽光や風力発電を活用し、都市での水素利用を進めているんだにゃ。これにより、コストを抑えた水素生産が可能となり、エネルギー産業の裾野が大きく広がっている。さらに、ドローン輸送や量子コンピューター、半導体などの先端技術分野でも投資が進んでいるんだ。

しかし、中国の成長には過当競争と淘汰の嵐が伴うんだにゃ。多くの企業が競争に敗れ倒産する一方で、強い企業が生まれ、産業全体が鍛えられていく。このようなプロセスが産業の裾野を広げ、競争力の源泉となっているんだにゃ。

とはいえ、この競争にはリスクもある。重複投資や地方の財政悪化、巨額債務などが実体経済に影響を及ぼす可能性があるんだ。これにより、社会保障や年金の整備が遅れ、人々の将来不安が高まりかねないにゃ。それでも、中国の水素エネルギー産業の裾野の広がりは、未来のエネルギー構造に大きな影響を与えることは間違いないんだにゃん。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?