見出し画像

風穴を開ける


きょうは「風穴を開ける」というテーマで記事を集めてみたにゃ。


① DJI発運転支援広がる ドローン技術転用で格安提供

みずほ銀行の湯進主任研究員は「卓馭科技の技術は価格破壊であり、採用メーカーが増えれば競争を刺激して運転支援機能の普及を加速させる」と分析する。同社の技術が業界に風穴を開けた格好となっている。
卓馭科技の運転支援技術は、7つのカメラと相対的に安価な半導体を使った制御装置で構成される。コストが安いのは高性能センサーの「LiDAR(ライダー)」や各種のレーダー、高い演算能力を誇る半導体など、高価な部品が使われていないためだ。

日本経済新聞

EV、自動運転も日進月歩で技術競争が激しくにゃってますにゃ。自動運転といえばLiDARを前提に考えられてきたけど、DJIはGoProで培った?カメラでその「常識」を覆そうとしてるにゃ📷 まさに風穴を開けるような試み。日本車メーカーとも話はしてるみたいだから、どこまで広がっていくか注目ですにゃ😼 自動運転もまだまだ新しい技術が登場する余地があるということでもあるから、関連銘柄を探っておくのもありかにゃ?


② 【スクランブル】ROICの本気度で選別

野村証券の北岡智哉チーフ・エクイティ・ストラテジストは、東証株価指数(TOPIX)構成銘柄が不採算部門を切り離した場合、予想ROEは現状の9.1%から10.9%に高まると試算する。事業別に資本効率を見える化しようと、4~5月には極洋やハウス食品グループ本社など新中期計画でROICを導入する企業が相次いだ。
重要なのは「やったふり」で終わらないことだ。シュローダー・インベストメント・マネジメントの豊田一弘日本株式運用総責任者は「ROIC目標を掲げていても、どうやって実現するかという『解像度』は企業間で大きな差がある」と語る。
課題を把握しても、必ず経営判断を下せるわけではない。あずさ監査法人が資本コスト経営のセミナー参加者を対象に23年10月~24年1月に実施したアンケートによると、回答企業の約半数は事業撤退基準などの基本方針をもたなかった。

日本経済新聞

確かにROICという言葉を決算説明資料などで掲げる企業は増えてきた印象ですにゃ。けどROICは目的ではにゃく手段💪 低ROICの事業を切り離す、まさに自社に風穴を開けることができるかどうか、そこが大事ですにゃ☝️ 銘柄選別をする上でも、定量分析とともに、定性分析も欠かせにゃいですにゃ。


③ 円の警告 国富を考える(4)エネ戦略最大の難所

佐賀県玄海町。少子化が進み2015年に廃校となった小学校がこの夏、人工知能(AI)向けのデータセンターに生まれ変わる
(中略)
同社が玄海町を選んだのは、原子力発電所の周辺に企業が進出する際、政府が電気代を補助する仕組みがあるためだ。九州電力の玄海原発が立地する同町では、最長8年間、電気代の4割程度を補助する。
(中略)
日本が力を入れる水素も、現状では海外で生成した水素を輸入しなければならず、価格は液化天然ガス(LNG)に比べて約4~5倍の割高な燃料だ。海外頼みのため、事業も安定性を欠く面がある。
23年10月、オーストラリアのダンブロジオ・エネルギー相が、川崎重工業などが南部ビクトリア州で進める石炭から水素を生成、液化して日本に輸送する事業に注文をつけた。水素を生成する際に大量の温暖化ガスが発生する点を問題視し、炭素を回収できると証明するよう要求した。国際的な信認を得られなければ、脱炭素エネルギーの推進もあやうい。

日本経済新聞

佐賀県玄海町の廃校をデータセンターに転用する試みは、まさに新たな風穴を開ける一歩と言えるにゃ。しかし、その裏に潜むエネルギーコストや国富流出の問題は深刻にゃ。政府の目指す再生可能エネルギーと原子力の比率引き上げも、実際には道のりが険しいにゃ。特に水素エネルギーのコストや安定供給に対する懸念もあり、外国からの影響を受けやすい状況にゃ。再生可能エネルギーの導入や新たな技術の活用など、従来の枠を超えた革新的なアプローチが求められているにゃ。国として、持続可能で安定したエネルギー供給のための真の戦略を構築することが、未来への風穴を開ける鍵となるはずだにゃ😼

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?