見出し画像

「馬込半白節成胡瓜 馬込大太三寸人参発祥之地」

馬込で開発されたきゅうりとにんじん

★ジャンル【農業】 
★場所 大田区西馬込2-20-1
★最寄駅 都営地下鉄浅草線西馬込駅

★碑文
馬込手白節成胡瓜の由緒
「馬込村では、昔から大井節成が多く栽培されていたが、明治33年ごろに白い部分の多い、独特の性質をもった馬込半白がつくられた。市場価値も高く、馬込の特産品となった。馬込半白は、『つる』の10節位から続いて雌花のつく節成種で、つるの伸びの柱栽培を開発し確立した。大正9年ごろ『大農園』という採種組合が篤農家、河原梅次郎氏を中心に数軒の農家でつくられ、その後、昭和8年には『馬込半白採種組合』が高瀬三次郎氏を代表として設立され、品種の保存と均一化に努めた。馬込で採種した馬込半白を温暖地の近県をはじめ四国、九州まで栽培指導した河原梅次郎氏の功績は大きい。馬込半白が、この地で栽培されたのは昭和38年ごろまでである」

馬込大太三寸人参の由緒
「古来、馬込の周辺では、砂村三寸と川崎三寸(西洋種)が栽培されていたが西馬込の篤農家河原清吉氏らにより、砂村三寸と川崎三寸を交配して、それぞれの長所を受け継いだ、大型で形・色のよい人参に改良され固定された。昭和25年、大森東部農協(組合長高橋正夫氏)が『馬込大太三寸人参』の名称で農林省に種苗登録し以後、馬込の特産品となった。農協では農家が採種した種子を買い上げ、宮内庁の三里塚牧場をはじめ、全国に販売した。また、この時期を境に人参栽培は急速に普及した。馬込で人参栽培が盛んであったのは、昭和38年ごろまでで、農地の宅地化とともに徐々に減少した」

★解説
 西馬込駅から地上に出てすぐ、第一京浜沿いの大田区の施設、ライフコミュニティ西馬込前の植え込みにあります。
 江戸の街は江戸時代初期に急速に人口が増え、米は保存が効くので全国から運びましたが、冷蔵などの技術がない当時は野菜の供給が不足し、江戸の街ではビタミン不足から起きる脚気と鳥目が「江戸患い」と言われました。
 こうし野菜不足に対応して江戸の近郊では野菜作りが盛んになり、それにつれて近郊各地で新品種が育成されます。江戸が東京に変わっても近郊農村の役割は変わらず、現在の23区郊外ではさまざまな野菜が作られました。
 馬込手白節成は青きゅうりに比べて柔らかく、糠漬けの材料として最適でした。品種名が確立したのは1905年ごろのようです。しかし日持ちが悪かったため、戦前から相模半白という日持ちがよく苦味が少ない品種に人気が移り、1965年ごろまでは作られていましたが、その後馬込地域も住宅地化して農地がほとんどなくなり、流通からは消えていきました。
 馬込大太三寸人参はまずその名の通り長さが10センチ(三寸)程度と短く、ずんぐりとした形が特徴です。色がよく味も香りも良いために人気とな

これより有料です。以下には記事全文のほか、写真、地図、関連情報リンクなどがあります。ご購入いただく場合、この記事だけで100円お支払いいただくより、マガジン「東京23区発祥の地めぐり」全体を500円でお買い上げいただく方がお得かと思います。最終的に数百本近い記事をご覧になることができます。よろしくお願いします。

ここから先は

233字 / 2画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?