イラスト小はまぐり丼

本場のハマグリ、実は別物/東海道2番目の大宿場町/桑名市

★「日本の城下町を愉しむ」一覧
  東日本編
(北海道・東北・関東甲信越)
  中日本編(北陸・東海・近畿)
  西日本編(中国・四国・九州)

★都道府県 三重県
★城郭 桑名城

 テレビの時代劇がすっかり減ってしまい、「その手は桑名(食わない)の焼きハマグリよお」なんて台詞回しは、若い人には「なんすかそれ?」とせせら笑われるのが関の山だろう。
 だが私は子供の頃から気になっていた。桑名の焼きハマグリは、そんなセリフになるほどうまいのか? しょせん同じハマグリではないのか?
 実は同じではないのである。桑名のハマグリは、「ハマグリ」という種。ヤマトハマグリとかホンハマグリと言ったりもする。スーパーなどで売られているハマグリのほとんどは中国からの輸入品で、シナハマグリという。殻を見ると形は二等辺三角形に近い。
 では数少ない国産ハマグリなら同じかというとそうではない。国産の大部分はチョウセンハマグリという別種なのだ。この「チョウセン」は「朝鮮」ではなく「汀線」で、なぎさという意味。鹿島灘など外海に面した砂地に生息しており、碁石などの材料にもなるが、もちろん食べられる。
 古来美味とされる「ハマグリ」は、今は桑名周辺か有明海の一部などでしか採れない。この種は内海の河口付近しか生息できないが、水質汚染や埋め立てで生息地がどんどん無くなった。環境省の絶滅危惧種リストに乗ってしまうほどだ。
 桑名では名産地だった目の前の干潟を干拓で埋めてしまったため、戦後2000トンほどあった漁獲が激減、1995年にはなんと0・6トンになってしまった。ほぼゼロである。これではいけないということで、同じ三重県の牡蠣養殖技術に学んで稚貝を育成し、人工干潟も整備してようやく100数十トンにまで回復した。
 「ハマグリ」は他の親類とどう違うのか。まず殻の形は不等辺三角形で片方のへりが長い。さらに殻に「ハ」の字模様が出る場合が多い。そして味。何より柔らかく旨味が違う。
 この「ハマグリ」を気軽に味わってもらおうという施設が、ハマグリ漁の

これより有料です。以下には記事全文のほか、城下町案内地図、関連情報リンクなどがあります。ご購入いただく場合、この記事だけで100円お支払いいただくより、マガジン「日本の城下町を愉しむ」全体を500円でお買い上げいただく方がお得かと思います。最終的に100本近い記事をご覧になることができます。よろしくお願いします。

ここから先は

1,688字 / 5画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?