マガジンのカバー画像

東京23区発祥の地めぐり

362
徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの…
361本! 完結しました!
¥500
運営しているクリエイター

#品川

これまでの東京23区発祥の地一覧

これまでに投稿した、「東京23区内発祥の地」の目次ページです。 以下のページに各区の「発祥の地」一覧と区ごとの地図があります。地図は有料部分ですが、一覧は無料で読めます。 ★千代田区発祥の地一覧(50か所+α)★中央区発祥の地一覧(60か所)★港区発祥の地一覧(37か所)★新宿区発祥の地一覧(20か所)★台東区発祥の地一覧(24か所)★文京区発祥の地一覧(21か所)★渋谷区発祥の地一覧(6か所)★江東区発祥の地一覧(11か所)★墨田区発祥の地一覧(12か所)★品川区発祥の地

有料
100

「城南小学校創立之地」

品川区で2番目に古い小学校も品川宿★ジャンル【学校】  ★場所 品川区南品川2-9-18 ★最寄駅 京浜急行新馬場駅 ★碑文 特になし ★解説  新馬場駅南口から旧東海道に出て、品川宿の問屋場跡に建つ製菓実験社のある信号交差点を右に行きます。少し先の右側奥に常行寺の山門があり、その脇に碑が建っています。この問屋場は漫画「浮浪雲」の舞台として有名ですね。  先に品川区で最初にできた小学校、「品川小学校発祥之地」をご紹介しましたが、2番目に古い小学校、城南小学校も同じ品川宿内

有料
100

「近代硝子工業発祥之地」(官営品川硝子製作所跡)

試行錯誤で発展した明治のガラス工業★ジャンル【産業】  ★場所 品川区北品川4-11-5 ★最寄駅 京浜急行新馬場駅 ★碑文 「此ノ地ハ本邦最初ノ洋式硝子工場興業社ノ跡デアル 同社ハ明治六年時ノ太政大臣三條實美ノ家令丹羽正庸等ノ發起ニヨリ我國ニ始メテ英國ノ最新技術機械施設等ヲ導入シ外人指導ノ下ニ廣大ナ規模ト組織ニ依テ創立サレタモノデアル 然ルニ最初ハ技術至難ノタメ經営困難ニ陥リ同九年政府ノ買上ゲル所トナリ官營ノ品川硝子製作所トシテ事業ヲ再開シタ 同十七年ニハ再ビ民營ニ移サレ

有料
100

「無外坊胡麿仁者蕉禅創業之地」

明治時代に起こった俳諧流派の祖★ジャンル【文化】  ★場所 品川区北品川3-7-22 ★最寄駅 京浜急行新馬場駅 ★碑文 特になし ★解説  北品川駅の北口を出て、第一京浜・国道15号を挟んだ反対側のコンビニと児童相談所の間の路地奥にある清徳寺本堂前にあります。  無外坊胡麿は本名を柳下大叶と言い、無外坊胡麿は法号であり俳号です。1875年(明治8年)に小田原市で禅僧の子として生まれました。やはり禅僧となるように修行したようで、鎌倉・建長寺の菅原時保(すがわら じほう)禅

有料
100

「品川小学校発祥之地」

寺子屋から成立した品川区最古の小学校★ジャンル【学校】  ★場所 品川区北品川2-2-12 ★最寄駅 京浜急行北品川駅もしくは新馬場駅 ★碑文 特になし ★解説  京浜急行線北品川駅と新馬場駅のほぼ中間あたりの旧東海道、角にクリーニング店があるところで路地に入ると、奥に法禅寺というお寺があります。その門の脇に碑が建っています。  品川小学校は品川区内で創立した最も古い小学校です。1873年(明治6年)に、都築幾三郎という人が、この法禅寺のすぐ北にある善福寺を借りて、算術中

有料
100

「東海七福神めぐり発祥の碑」

大東京市成立を記念して始まる★ジャンル【宗教】  ★場所 品川区北品川3-7-15 ★最寄駅 京浜急行新馬場駅 ★碑文 「大いなる希望に歩め春立つ日」 ★解説  品川神社は源頼朝が創建したと伝えられる古社で、急な石段とその上に聳える大きな富士塚が、京浜急行の車内からもよく見えます。新馬場駅の北口を降りてすぐ、第一京浜(国道15号)を渡った目の前にあります。その石段を登り切った右側の記念碑が集まる一角に建っています。  しかし「七福神発祥」とか「七福神めぐり発祥」ならわかる

有料
100

「鉄道発祥の地」「0キロポスト」

山手線の起点も実は品川★ジャンル【産業】 ★場所 港区高輪3−26 ★最寄駅 JR、京浜急行品川駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 特になし 関連「0キロポスト」解説板 「この郵便ポストは、品川駅改良・ecute品川の誕生を記念してJR東日本・東京総合車両センターで製作されました。国鉄時代に活躍した荷物兼郵便車「クモユニ」をイメージした形に、東海道線電車の湘南色で仕上げ、鉄道発祥の地“品川”に相応しい「郵便車型ポスト」といたしました。0kmポストは、鉄道の路線の起

有料
100

「品川駅創業記念碑」

本来の「鉄道開業地」で日本最古の駅★ジャンル【産業】 ★場所 港区高輪3−26 ★最寄駅 JR、京浜急行品川駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 特になし ★解説  品川駅高輪口のロータリーにあります。鉄道発祥の地は、東京側では本来はここではないかという場所です。碑文は特にありませんが、碑名の両側に「明治五年五月七日 品川横浜間鉄道開通」と書いてあります。明治5年5月7日は新暦で1872年6月12日、新橋駅の開業より4か月も早いのです。  下にある解説板には「新橋・

有料
100