マガジンのカバー画像

東京23区発祥の地めぐり

362
徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの…
361本! 完結しました!
¥500
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

江東区発祥の地一覧(11か所)

「由来記」「江東みちしるべ」(地名深川発祥の地) 深川 「本邦セメント工業発祥之地」 清澄白河 「渋澤倉庫発祥の地」(渋沢栄一邸跡) 深川 「民営機械製粉業発祥の地」(ニップン=旧日本製粉創業の地) 扇橋 「猿江地名発祥之地」 猿江 「日清紡績創業の地」 亀戸 「尊農」(化学肥料創業記念碑、日産化学創業の地) 大島 「ドラム缶発祥の地」 亀戸 「州崎球場跡」(「伝統の一戦(巨人・阪神)」誕生の地)) 東陽町 「野菜の促成栽培発祥の地・砂村」 砂町 「精製糖工業発祥の地」(大日

有料
100

渋谷区発祥の地一覧(6か所)

「藤倉電線 千駄ヶ谷工場発祥の地」(現「フジクラ」千駄ヶ谷工場跡) 新宿 「文化学園代々木校地・発祥の地」 新宿 「原宿発祥之地」 原宿 「日本航空発始之地」(航空機初飛行の地) 原宿 「渋谷区近代学校教育発祥の地」(渋谷小学校発祥の地) 渋谷 「献血発祥之地」 広尾 ★関連記事 千代田区発祥の地一覧(47か所+α) 中央区発祥の地一覧(59か所) 港区発祥の地一覧(37か所) 新宿区発祥の地一覧(20か所) 台東区発祥の地一覧(24か所) 文京区発祥の地一覧(21か所)

有料
100

「明徳小学校発祥之地」

今は無き小学校の記念碑★ジャンル【学校】  ★場所 墨田区東駒形2-21-12 ★最寄駅  都営浅草線本所吾妻橋駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 特になし ★解説  駒形橋袂の五叉路から南東方向に少し入った場所にある本久寺というお寺の境内にあります。  このお寺は江戸時代以前、戦国時代の末期創建と伝えられており、以来場所が変わっていないという江戸・東京では珍しい由緒ある寺です。  そのような寺だからでしょうか、明治になってこの地域に最初の近代的小学校ができる際、

有料
100

「精製糖工業発祥の地」(大日本明治製糖創業の地)

砂糖の精製も近代化の一つ、またあの人も関与★ジャンル【産業】  ★場所 江東区北砂5-20 ★最寄駅 JR、東京メトロ駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★解説文 「砂糖は八世紀に伝来し、十七世紀後半までは薬として珍重されてきたといわれています。江戸時代には、八代将軍徳川吉宗が国産化を奨励、明治に入ると、日本の各地で精製糖(白砂糖)の製造が試されるようになります。しかし、いずれもうまくいかず、明治二十三(一八九〇)年、この地に建てられていた鈴木藤三郎の製糖所でようやく成功し

有料
100

「野菜の促成栽培発祥の地・砂村」

江戸初期にはすでに「温室」があった★ジャンル【農・食】  ★場所 江東区北砂2-1-37 ★最寄駅 東京メトロ東西線南砂町駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★解説文 「野菜の促成栽培は寛文年間(1661〜73)の頃、中田新田の農民、松本久四郎が考案したと言われています。初物を食べるというぜいたくが広がり過ぎると、農家は米麦など基本食料の生産よりも、高く売れる初物づくりに力を入れるようになり、また、庶民のぜいたくは、身分制度をゆるがすことになるとして、江戸幕府はたびたび、出

有料
100

「州崎球場跡」(「伝統の一戦(巨人・阪神)」誕生の地))

ペナントレース始まるも3年で廃止★ジャンル【スポーツ】  ★場所 江東区新砂1-2-2 ★最寄駅 東京メトロ東西線東陽町駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「洲崎球場(別称・洲崎大東京球場)は、日本プロ野球草創期の野球場で、昭和11年(1936)2月に「職業野球」参加のため結成された野球チーム「大東京軍」の本拠地でした。プロ球団結成への気運は、昭和9年開催の日米野球で高まりました。同年12月に大日本東京野球倶楽部(現在の読売巨人軍)が結成されると、東京、大阪、名古屋

有料
100

「ドラム缶発祥の地」

女性ジャーナリストが発明したドラム缶★ジャンル【産業】  ★場所 江東区亀戸1-5 ★最寄駅 JR亀戸駅、錦糸町駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「わが国におけるドラム缶の製造は、昭和4年日本石油(株)下松製油所で自家用として生産したことに始まるといわれているが、その後昭和7年3月、先進的な事業家本野吉彦が合資会社日本ドラム罐製作所を設立し、この地に我が国初のドラム缶製造専門工場を建設し、商業生産を開始した。スチール製のドラム缶がアメリカで発明されてから僅かに30

有料
100

「尊農」(化学肥料創業記念碑、日産化学創業の地)

日本の食糧事情を案じ渋沢が設立★ジャンル【産業】【企業】  ★場所 江東区大島1-2-26 ★最寄駅 東京メトロ、都営地下鉄住吉駅もしくは都営地下鉄西大島駅 これまでの23区発祥の地一覧 ★碑文 「先覚渋沢栄一益田孝等ノ諸氏ハ維新当初ニ於テ我カ国運ノ躍進ハ必スヤ人口ノ激増ヲ来シ食糧問題ハ実ニ邦家将来ノ緊要案件タルヘキヲ洞察シ農業ノ発達ト肥料ノ合理的施用トニ因リ之カ増収ヲ企図スヘキ堅キ決意ヲ為シ欧米ニ於ケル化学肥料ノ研鑽者タル高峰譲吉氏ノ協力ヲ得テ明治二十年初メテ此ノ地ニ東

有料
100