マガジンのカバー画像

東京23区発祥の地めぐり

362
徳川家康の入府以来、日本の政治・経済、そして文化・芸能の中心都市として発展し続けてきた江戸・東京には、様々な物事の始まりの地があります。学校・企業・産業・芸術・風俗など、数多くの…
361本! 完結しました!
¥500
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

「東京府立第四中学校発祥の地」(戸山高校発祥の地) [マガジン「東京23区発祥の地めぐり」無料サンプル記事]

國學院と戸山高校は兄弟校?★ジャンル【学校】 ★場所 千代田区飯田橋3−5 ★最寄駅 JR、東京メトロ飯田橋駅 ★碑文 「明治三十四年(一九〇一)、東京府立第四中学校が、この地にあった皇典講究所で開校しました。同所は 明治十五年(一八八二)に国学を研究する目的で設けられたもので、明治二十一年(一八八八)に 同じ地内に開設された補充中学校が、共立中学校、東京府城北尋常中学校と名を変えて府立第四中学校となったものです。その後、府立四中は明治三十七年(一九〇四)に市ヶ谷加賀町に移

有料
100

「九段精華学校発祥地」

空襲で焼け、廃校となった女子学校★ジャンル【学校】 ★場所 千代田区九段南1−6−12 ★最寄駅 東京メトロ、都営九段下駅 ★碑文 なし ★解説  千代田区役所向かいの千代田区「かがやきプラザ」脇、堀に面した裏にあります。  この九段精華学校についてはあまり資料がありません。開校は1905年(明治38年)で、旧幕臣で彰義隊にも加わった寺田勇吉(てらだ ゆうきち)と、長野県出身の湯本武比古(ゆもと たけひこ)が精華学校として設立しました。寺田は維新後教師から文部官僚へと進み

有料
100

「日本体育会体操学校之跡」(日本体育大学発祥地1)

実質的な学校創立地、5年で去る★ジャンル【学校】 ★場所 千代田区九段南1−6−12 ★最寄駅 東京メトロ、都営九段下駅 ★碑文 「明治三十三年五月から同三十七年八月の間この地に体操学校を設立し体育の普及と体育指導者の育成を図る体操学校は現在の日本体育大学に発展する」 ★解説  千代田区役所向かいの千代田区「かがやきプラザ」脇、堀に面した裏にあります。  まあ体育大学っぽい、かなりこなれない日本語の碑文です(笑)。ここに転記したとおり、句読点が全くないです。  実は日体大

有料
100

「愛国婦人会発祥之地」

唐津の生んだ女傑創始者の像、今はなく ★ジャンル【政治・社会】 ★場所 千代田区九段南1−6−12 ★最寄駅 東京メトロ、都営九段下駅 ★碑文 「会祖奥村五百子刀自銅像跡の為之を建つ」 ★解説  「九段精華学校発祥地」の碑、「日本体育会体操学校之跡」の碑と並んで建っています。碑の集まるかがやきプラザ建設の際、まとめられました。元はこの敷地にあった千代田区役所脇にあったものです。  愛国婦人会は戦死者の遺族・戦傷者の慰問、救護を目的にできた会で、この奥村五百子(おくむら い

有料
100

「日本赤十字社発祥地」

東京での事務所が置かれた場所★ジャンル【医療】 ★場所 千代田区富士見2−14−23 ★最寄駅 JR、東京メトロ飯田橋駅 ★碑文 「日本赤十字社は明治十年(一八七七)西南戦争の際、佐野常民・大給恒らが傷病者救護活動等のため設立した博愛社を前身としたもので、その本拠はこの地桜井忠興邸においた。」 ★解説  飯田橋駅西口を降りて外堀沿いを進んだ東京逓信病院前に立っています。  日本赤十字社ができたきっかけは西南戦争です。西南戦争で多数の死者・負傷者が出ているのを見て、ヨーロッ

有料
100

「大東文化大学発祥の地」

廃れた儒学の振興から始まった大東大★ジャンル【学校】 ★場所 千代田区富士見1−11−8 ★最寄駅 東京メトロ、都営地下鉄九段下駅 ★碑文 「本学の前身である大東文化学院は、大正十年の貴衆両院による「漢学振興に関する建議案」の決議に由来し、大正十二年九月二十日、この地に設立された。その後,、昭和二十四年四月、新制 大学の認可を得, 現在の大東文化大学 (板橋区高島平1-9-1)として発展し来っている。ここに、その歴史を刻し、建学の 志を新たにする。」 ★解説  プレートは

有料
100

「徽章業発祥の地」

日本の記念バッジは飯田橋から★ジャンル【産業・経済】 ★場所 千代田区飯田橋1-7 ★最寄駅 東京メトロ、都営地下鉄九段下駅 ★碑文 「この奥、大神宮通り向かって左側に明治十八年(一八八五)、鈴木梅吉により日本帝国徽章商会が創られました。これは民間の徽章業のはじめで、特に明治末期、大正の初期においては日本で唯一の徽章の製作工場として大変栄えました。現在の徽章業の方々の大多数はこの商会の流れを汲み、徽章業は飯田町の日本徽章商会から生まれたといわれています。そして、現在もこのあ

有料
100

「東京女子医科大学発祥の地」

女子のみの医大貫く、創始者の意志 (2025年まで地下鉄工事のため撤去中)★ジャンル【学校】【医療】 ★場所 千代田区飯田橋1−1 ★最寄駅 東京メトロ、都営地下鉄九段下駅 ★碑文 「吉岡彌生は明治三十三年(一九〇〇)十二月五日、この地にあった至誠医院のなかに東京女医学校を創立しました。翌三十四年四月、同校は牛込区市ケ谷仲之町に移転。 のちに市ケ谷河田町へ移転して現在の東京女子医科大学に続きます。 吉岡彌生の至誠医院は明治四十一年(一九〇八)に旧飯田町四丁目三十一番地に移り

有料
100

「発祥記念碑」(日本大学・国学院大学発祥の地)

日大・國學院大のルーツは同じ 山田顕義創設★ジャンル【学校】 ★場所 千代田区飯田橋3−5 ★最寄駅 JR、東京メトロ飯田橋駅 ★碑文 「明治十五年 有栖川宮熾仁親王を総裁としてこの地に皇典講究所創設 同所を母体に山田顕義所長のもと明治二十二年 日本法律学校(現日本大学) 明治二十三年 国学院(現國學院大学)を開設す」 ★解説  記念碑のタイトルがあまりにざっくりでびっくりしますが、日本大学と國學院大学という2つの大学の発祥の地の碑です。  東京農大開校地の石柱から目白通

有料
100

「東京理科大学 発祥の地」

東京理科大は1881年、堀留橋そばに開校。校舎は転々★ジャンル【学校】 ★場所 千代田区飯田橋2-1-1 ★最寄駅 東京メトロ九段下駅 ★碑文 「明治十四年(一八八一)東京理科大学の前身である東京物理学講習所(同十六年東京物理学校と改称)はこの地、麹町区飯田町四丁目一番地で創立しました。現在は新宿区神楽坂一丁目三番地にあります」 ★解説  碑は日本橋川にかかる堀留橋西側の堀留北児童遊園前の歩道にあります。現在の堀留橋は関東大震災後に以前の橋とはやや離れた場所に架橋されたの

有料
100

「東京農業大学開校の地」

箱館戦争の榎本武揚が作った東京農業大学★ジャンル【学校】 ★最寄駅 JR、東京メトロ飯田橋駅 ★碑文 「明治二十四年(一八九一)、この地、旧東京市麹町区飯田町河岸十番地に東京農業大学の前身、育英黌農業科が徳川育英会により設置されました。初代黌主は榎本武揚でした。 明治二十五年(一八九二)、現在の中央線である甲武鉄道の新設工事、また農場用地取得のため大塚窪町に移転しました。」 ★解説  東京メトロ飯田橋駅A4出口のすぐ目の前。JR飯田橋駅東口のすぐ南に碑が建っています。目の

有料
100