見出し画像

きっとぴったりくるものが〜本のひととき〜

「翻訳できない世界のことば」

エラ・フランシス・サンダース/前田まゆみ訳

分からないことばに出逢ったら意味を知りたいと思う。そばにある辞書のページをめくるだろう。

日本語であれば国語辞典で対応できる。

先日は英語だったものだから久々に英和辞典を引っ張り出した。

でもそれが知らない国のことばだったら?

(…スペイン語辞典なら本棚のどこかにあるかもしれない。)


翻訳できない。

その意味は「1つのことばに対応していない」ということらしい。

つまり1語=1語ではないこと。

red=赤ではおさまらない。

他の国のことばでは、そのニュアンスをうまく表現できない。



小さな頃、まだ私にはことばも表現力も足りなくて。

気持ちが伝わらないことに癇癪を起こしてよく泣いた。

機嫌が悪いであろうことは伝わったと思うけど、私の本当の気持ちは伝わっていなかったと思うのだ。


ことばは全てではない。

でも伝えるために、ことばは大事。

そうだ、大切なことばだ。



母国語である日本語の知識もまだまだ足りないと思うのに、本書には聞いたこともない知らないことばが登場する。

読み方さえ首をひねるような。

一体どんな響きなんだろう。

印象に残ったものをいくつか紹介します。

(以下、引用です)

fika/フィーカ (スウェーデン語)  日々の仕事の手を休め、おしゃべりをしたり休憩したりするために集うこと。いずれでもコーヒーを飲んだり、お菓子を食べたりして数時間。

好きです、こういう時間。

今は難しいけれど、気のおけない人たちで集まって、美味しいコーヒーとかお菓子をつまみながら話をしたいなと思う。

commuovere/コンムオーベレ(イタリア語) 涙ぐむような物語にふれたとき、感動して、胸が熱くなる

本でもドラマでも映画でも。もちろんnoteの出会いでも。こんな経験は何度もしたい。いつも心を動かしていたい!

gezellig/ヘゼリヒ (オランダ語)単に居心地いいだけでなくて、ポジティブであたたかい感情。「心」が快い感覚

いい気持ちはあたたかいと思っている。周りからゆっくりとほぐれるような。その温度は広がって伝わっていく。

vacilando/ヴァジランド (スペイン語)どこへ行くかよりも、どんな経験をするかということを重視した旅をする

結果や目的を重視しがちな忙しい現代に生きる私たち。ぎゅっとまとめればスタートとゴールになってしまうけど、その間には道のりが存在する。どうやって辿り着いたのか、も大切にしたい。

こつこつと積み重ねた経験は道のりに点在している。線は、点と点をつなげて出来上がる。ゴールで振り向いた時に何が残るのか。

人生は旅。

まだ旅の途中。

日々の「いろいろ」 はみんな経験のひとつ!



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?