算数の過去問をやってみて散々だったときは・・・
そろそろ過去問にトライしてみる生徒さんも多くなってくる時期ですね。例えば、
「算数の過去問をやってみたら散々だった・・・」
こういうときにどうするか。諦めてしまっていいのでしょうか。
それが1回目であったなら、最初はそんなもんです。
ここからどうやって態勢を立て直して行けばいいか、考えてみましょう。
今までやってきた問題集がバイブルである
今までずっとやってきた問題集、または塾の教材。それらが生徒さんのバイブルです。
バイブルを超える問題はまだ解けないし、その範囲にあったものは解けていないといけません。(もちろん、飛ばしてしまったハイレベル問題は除きます)
ひとまず解答解説を読んで分析してみましょう
今までやったことの範囲内で失点しているのであれば
バイブルのさらなるやりこみが必要です。
見たことない問題、やり方も「ええーこんなやり方なのか・・!」とめまいがするような問題は捨て問です。
ベストなのは、捨て問かどうか、生徒さんご本人が判断できることです。(大人もいっしょに考えてあげられるとより精度が上がります)
基礎の積み重ねがあれば、解説を読んだら、たとえ失点していても、
「この解き方は見たことある、この解き方は見たことない」
というのがわかると思います。
この見たことあるやつ、を重点的に復習すべきです。
見たことあるやつ、練習すれば取れたなと思うやつ、を点数で足してみて、合格者平均に近づけそうなのであれば、望みはあると思います。
また、問題の出し方がその学校独特で、ちょっと特殊だからとまどったというのも十分考えられます。そこは慣れれば大丈夫な部分もあるでしょう。
もし「どれもこれも何がなんだか全くわからない」という状況なら、ちょっときついかもしれません。
復習で自分を過去問に「最適化」する
見たことあるやつ、取れたなと思うやつ、を生徒さんご本人の声をもとにピックアップして、そのあたりを取れるように日々練習する、というのが必要かなと思います。
3回目くらいで合格者平均に近づいてくればよいのかなと思います。そのために、次の問題に移る前に、毎回以下の復習をやります。
・解答解説を読んで、「見たことある、解ける」「見たことある、解けそうにない」「見たことない」に分類する
・今回やった問題はすべて時間をかけてとき直す(解説を見ながらでOK)
・間違いの原因をメモする。「筆算の間違い」「補助線を引いてない」「線分図が描けなかった」など
・次回に向けて、時間配分の作戦を立てる
こういう復習・分析を何度も何度もくり返した精鋭たちが最終的に叩き出した数字。それが合格者平均です。
ですから、最初は作戦もなにもないわけで、できなくても当然ですよね。
とにかく過去問は合格への方法を教えてくれる宝物ですので、有効に活用してください!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Skypeオンライン指導の生徒様募集中!
プロフィールはこちら
板書(illustratorを使用)を見てもらいながら解説します。平日10時〜18時¥6000/1h。平日夜、土日祝日は¥7500/1h。
お問い合わせ
kuro.online.teacher@gmail.com
指導例
・SAPIX・日能研などのフォロー(帰国生入試も対応)
→国語の偏差値が4ヶ月で50半ば→68へと10以上アップした例あり
・センター現代文徹底解説
→大手予備校の模試を作成するプロが、センター現代文の攻略法を伝授
・帰国子女受験・公立中学校受験・大学受験の作文・小論文添削
→オンライン指導開始1年目から横浜市立有名中学の合格実績あり
・難関国立大英語・国語の添削指導
→一番大事なのは「要約力」。直接指導+添削のため効果はZ会を凌駕
・学校の定期テスト対策
→もちろん、オーソドックスなご要望も承ります
指導生徒合格歴
大学:
東京大学、岩手医科大学、早稲田大学(一般入試/内部進学対策)、慶応大学、愛知大学(自己推薦)、上智大学、青山学院大学、明治大学、法政大学、中央大学、同志社大学、立命館大学、日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学など
高校:
早稲田本庄高(I選抜)、淑徳高校スーパー特進コース、比叡山高、奈良大附属高、追手門学院高、青山高、狛江高、駒場高、小山台高、新宿高、杉並高、総合工科高、戸山高、桜町高、杉並高、世田谷総合高、多摩科学技術高、国学院高、日大櫻丘高、日大鶴ヶ丘高、駒場学園高、東京農大一高、朋優学院高など
中学:
灘中、筑波大附属中、栄東中(東大特待)、かえつ有明中(Honors・特待/帰国子女)、洗足学園中(帰国子女)、横浜市立南高等学校附属中学校、恵泉女学園中、東洋英和女学院中、桜修館中、日大豊山中、目黒星美中、東京農大一中など
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?