見出し画像

「高く売れるのならできるだけ高く売る」という考え方の人とは仕事しない。

今日はビジネスの話。

意識すべきは三方良し

個人事業主になるときに決めたことの一つに「三方良し」というものがあります。
これは松下幸之助の考え方で「生産者」「販売者」「購入者」の三方が良いと感じるビジネスを心がけることです。

お金を稼ぐということはそれ即ち「人が感じる価値の差を金銭に変換していること」になります。
※生産者と販売者が同じ場合もあるので、その場合は2/3の価値を感じるかを意識することも必要だと思います。

生産者としての良い

生産者としては生産したものを元にして購入者が幸せを感じていることが良いことだと思います。
また、生産者の作りたいものを作るということも大切。価値観の差で稼ぐので自分が価値的に感じることでないと「手を抜く」「出来が良いと嘘をつく」「分からない部分を誤魔化す」などのズルをすることになります。
やりたいことをやりたいだけやるのだから段々と定時や残業とかいう考えとかも不思議に感じてきます。

販売者としての良い

販売者としては生産者の作ったモノの魅力をいかに購入者に伝えるのかを考え、そうして購入してもらえた時に良いと感じると思います
売りたいという人と買いたいという人を繋ぐのが幸せであり、お金を稼ぐことが幸せになってしまったらそこで終わりです。
自分が良いと思ったものしか売らないし、
勧めたいと思ったものしか売らないし、
生産者が良いものをまた作れるようにしたいし、
購入者が買ってよかったと思ってくれるようにするのが販売者です。

購入者としての良い

購入者として良いと感じるのは「買って損したと思わない」ことが良いということです。
その商品やサービスにいくらなら払ってもいいと思っているから買うので提示された額が高かったら買いませんし、低いと得したと思えるわけです。
強制的に奢らされたり買ってみたけど思ったものと違ったりすると良かったとは思えないわけです。

サラリーマンの仕事や給料も

企業に勤めると給料をもらって仕事をします。
新卒で就職して仕事していると三方良しを忘れそうになります。ですがこの考えは一般リーマンにも必要な考えだと思います。
特に1番忘れてしまうのが生産者の良しです。
生産者とは即ち自分自身のこと。自分のやりたいことをして相手を幸せにすることが出来ていないのならば良しではなく悪しになってしまいます。大抵の場合リーマンは販売者と生産者は同じ。自身の出来ることを生産者、何が出来るかを上司に見せるのが販売者。

販売者が生産者のことを理解し、損をしないようにしてあげないから購入者である上司に色々と雑事を振られてしまうのです。
毎月決まった金額を既に払うことが確定している社員は「解約できないサブスクリプション契約」のようなものなので販売者が効率の良い正しい使い方を教えてあげないと無理やりにでも使おうとしてしまいます。

当然雑事を振られることもありますが、それもきちんと売り込みしていればあくまで一時的なことになります。

選択の自由があれば高く売るのも良い

矛盾した話ですが、購入者に選択の自由があれば自分のサービスの価値を知るために試しに高く売ることも良い選択肢です。
いくらなら売れていくらなら売れないのか、どう売れば売れてどう売ると売れないのか。
自分の価値を知ることで生産者はより自身の創作物に社会的に正当な価値を見ることができるわけです。作ったり売ったりしてる時は必死なので三方良しって、いちいち言ってられませんが道徳観として持ち続けることは必要ですよね。

応援したいと思ってくれた方、いらっしゃいましたらサポートお願いします!