見出し画像

熱中症対策にも梅シロップ

暑かった。
今日はほんとに暑かった。

朝、梅の収穫をしに行くのに
家を出て軽トラ乗るまでに汗がドッと出ました。

それでも梅の木の陰に入ると涼しくて
気持ちいいー
ありがとー
って思います。

私は今日も梅の収穫と発送
そして、畑でいろいろ作業

その間、ダンナサンは田んぼに水を入れてトラクターで代かき。
田植えの準備です。

夕方、お互い作業を終えてシャワーを浴び
夕食後、梅やお米のお客さまに返信したり
録画してた朝ドラ観たりしてるうちに
死んだように二人とも寝てました。


今日はほんとに暑かった。
作業終えたあとは頭がガンガン痛かった。
軽い熱中症。

外で作業する時は
水に塩とホメオパシーのレメディをいくつか入れて飲むようにしてるのだけど、
つい、こまめな給水を忘れて、
もう無理!
ってなってから飲むのでこうなります。
反省。
いやホント気をつけないと。

これからの季節は、熱中症対策に梅シロップもお水に入れて、経口補水液を作ります。

500mlの水筒にお水と梅シロップ大さじ1くらいと塩ひとつまみ。
これをこまめに飲むのを忘れずに。
ですね。

今年の最初に仕込んだ梅シロップは、まだお砂糖が溶けきってないけど、畑仕事のあと、炭酸水で割って飲みました。
おいしーっ

左が梅シロップ。
ちょっと梅が少なかった。
あとから追加するつもりだったけど。
右はスパイス入り。
仕込んだばかり。

お客さまに梅を送る時にはじかれた梅や余分に収穫したものを自家製にしてます。

お水に漬けた青梅って美しいなぁ
これは、結構きれいなのが多かったけど
傷んだところはカットして使ったりもします。

右のスパイス入りは、シナモンとクローブとカルダモンを適当に。
シナモンはスティックの買い置きがなかったのでパウダーで。

梅シロップは何年も氷砂糖では作ってなくて、氷砂糖で作ると見た目が美しいし、やっぱり、お砂糖の溶ける速度と梅の果汁が出るのがいい具合にできると思うので、今年は氷砂糖でやろうかなと思ってたら、自然派コープで注文するのを忘れていたのです。
なので、今年も普段も使ってるきび糖で。

普段、家で使ってるお砂糖です。
白砂糖は30年使ってません。

梅の収穫と発送で忙しくて、なかなか自家用の梅仕事ができないのだけど、
こんな感じで、夜になってちょこちょこ仕込んでます。

皆さんも梅仕事、楽しんでますか?
美味しくできますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?